参議院選挙の余韻はどこにもないから不思議なものである。
少なくとも、私にはあの当時の興奮はない。
熱し易く、冷め易い、という典型的な日本人である証拠かも知れない。
あの参議院選挙を盛り上がっていたと見るか、それともそうではなかったと見るか。
私は、れいわに注目していたので、れいわの周辺は相当盛り上がっていたと思っているのだが、れいわに関心がないか、若干の敵愾心がありそうな方からすれば、まったく盛り上がっていなかったということになるのだろう。
井戸まさえさんが「選挙を盛り下げる『公選法』はいつまで続く」という論稿を論座に投稿されているということを知った。
ほう、今回の参議院選挙の選挙運動は盛り下がっていた、という評価なんですね。
ちょっと私の感想とは違う。
私には、目から鱗のような感じがあった選挙だった。
こういう選挙運動もありか、というのが私の率直な感想である。
フェイクニュースとか誹謗中傷合戦はなかった選挙だと思っている。
フェイクニュースとか誹謗中傷合戦に堕することがないようにして、有権者の心に突き刺さるような新しい選挙運動をどうやって作り上げるか、ということを考えている。
いい人だ、というだけではなかなか有権者に浸透しない。
政策が大事だ、といくら言っても、よほどのことがない限り政策の善し悪しでは有権者は投票してくれない。
そういう厳しい現状を直視して、なおかつ、本当に人の役に立つ、いい候補者をどうやって
議場に送り出していくか。
その手法が見つかれば、日本の選挙が変わるはずである。
さわやか選挙塾改めさわやか政治塾は、そのあたりのことも念頭に置きながら今後の活動を展開していくつもりである。
いずれは、新宿区議会議員に挑戦された歌舞伎町案内人の李小牧さんも参加されるはずである。
乞う、ご期待というところだ。
まずは、話題性がある方々が集まるのが肝要だろう。