
8月24~25日に放送された『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)で、お笑いコンビEXIT・兼近大樹(28)の元カノが出演し、「かつて二股していた」という内容が放送された。その後、元カノがYouTubeで番組スタッフから「兼近の悪いエピソードいっぱいください」と言われていたことなど裏側を明かし、放送に「ヤラセ」があったのではないかと疑惑が浮上している。ライター・井上絵美里氏が、放送作家として働いていた経験を元に、今回の件を考察する。
* * *
人気急上昇中のEXITの兼近が、『24時間テレビ』内の「二宮和也のあの人に会いたくない」という企画で、中学生の時に交際していた元カノと対面した。兼近が二股をしていたというVTRが流れたが、本人は「盛りすぎている」と否定。
その後、元カノが自身のYouTubeチャンネルで、スタッフから「実は、兼近さんは二股をしていたんですよ」と聞かされたことを明かした。さらに番組内で否定する兼近を見た彼女は「二股してないんだろうな」と感じたという。
この一件に対し、ネットでは、兼近を擁護するコメントが多数上がるとともに、番組スタッフへの批判が繰り広げられている。テレビをめぐっては、たびたびこうした制作体制が問題になる。そのたびに思い出すのが、私がかつて放送作家の卵として働いていた頃の仕事だ。
◆「ドケチ主婦」企画を「節約主婦」として募集
その時は、番組側から「ドケチ主婦を探す」というリサーチを依頼された。節約術を紹介するブログを調べ、出演してくれそうな人を探すと、ある主婦と連絡が取ることができた。見ず知らずのテレビスタッフからいきなり連絡が来たのにもかかわらず、丁寧な対応をしてくれたのが印象的だった。
その際、違和感が拭えなかったのは、番組側から「企画内容を説明する際に『ドケチ』という言葉は使わなくていい」と言われたことだった。「ドケチ」というワードでは引き受けてくれないとわかっていたのだろう。新人だった私は言われた通り、企画書に「ドケチ」ではなく「節約主婦」と書いた。件の主婦は、テレビに顔を出すことをためらっていたが、企画書を読んで出演を了解してくれた。
「節約主婦」として出演依頼されたのに、いざテレビを見たら「ドケチ主婦」として登場していたら、この女性はどう思うのだろうか──そう思いながらも、私はただの新人リサーチャーなので、相手の連絡先などを聞いて上の人にパスするだけだった。
では、どのタイミングで“本当の”企画趣旨を伝えるのだろうか。「ドケチ」として出演させられる主婦は「テレビって嘘ばっかりじゃん」って思うのではないだろうか。そう心配していたら、結局、「ケチの度合いが弱い」という理由で、私が連絡を取っていた主婦がテレビに映ることはなかった。
「ドケチ主婦」という言葉のほうが、テレビ的に惹きがあることはわかる。企画書や取材段階では「節約主婦」と説明しておいて、放送されるときには「ドケチ主婦」にすりかえられるようなことは、かつては横行していたのかもしれない。素人出演者がそれに憤っても、反論する場もなかった。が、SNSなどで誰もが取材の内情を発信できる今、それは白日の下に晒される。
兼近の件では、番組制作スタッフが元カノに対し、どのように企画の趣旨を伝えたかの詳細は分からないが、大きな問題点のひとつは(元カノの発言が真実だとすれば)、「二股をしていたかも」ではなく、確証もないのに「二股していた」と元カノに伝えたことだろう。
私は芸能マネージャーの経験もあるが、タレントはまず企画書や台本を渡されたら、企画の趣旨や流れを理解し、多少は「大げさな演出」があることも承知の上で、スタッフが求めることに応えようと努力していた。それが芸能人である彼らの仕事だからだ。
しかし、素人となれば話は違う。制作サイドが作った企画書の内容を信じる人が多いだろう(今はテレビに対する不信感を持つ人も多くなったので、そうではないかもしれないが)。それでも、後でオンエアを見れば、番組制作サイドの嘘や不誠実はハッキリする。
スタッフ側は、制作過程でいい加減な説明はできない時代になったことを再認識すべきではないか。それと同時に、一般の方もテレビから出演を依頼されたら、「本当はどんなふうにいじられるのか」をよく確認する必要があるのかもしれない。