- 2019年08月23日 17:15
「あおり男」の異常行動はどこから生まれたのか
1/3「前の車が遅くて妨害されたように感じた」
茨城県守谷市の常磐自動車道で起きた「あおり運転殴打事件」で、茨城県警は8月18日、傷害容疑で全国に指名手配していた宮崎文夫容疑者(43)を逮捕した。
宮崎容疑者から暴行を受けた24歳の男性は、顔面を何度も殴りつけられる様子をドライブレコーダーで記録していた。映像は衝撃的なものだった。見ず知らずの人間に突然あおられ、車を停車させられ、執拗に殴られる。多くの人が被害者に共感したのだろう。日本中の関心を集めることになった。

毎日新聞(8月19日)によると、宮崎容疑者は警察に対し「前を走る(被害者の)車が遅くて妨害されたように感じ、あおり運転をした」という趣旨の供述をしているという。だが殴られた男性は「ごく普通に運転していた」と話している。
事実がどうだったかは、これからの捜査を待たなければいけないだろう。いずれにしろ、「遅い」「妨害された」という理由で、相手の運転手を殴っていいはずがない。暴行の様子をみる限り、宮崎容疑者はささいなことで激高してしまう性格なのではないか。
なぜ車の運転を見ると、その人の性格が分かるのか
車の運転を見ると、その人の性格がよく分かるといわれる。
運転の基本は、車の流れにうまく乗ることだ。特に高速道路ではそれが大切になる。自分ひとりで走っているわけではない。同じ道路を他の車といっしょに走行しているのだ。他の車の速度や進む方向などを観察しながら、適切な車間距離を保つ必要がある。
だが、車中という密室では、運転者は独りよがりになりがちだ。しかも運転ひとつでかなりの距離を短時間で移動できるから、気が大きくなってしまう。
ウォルト・ディズニーの短編アニメ映画にこんなのがあった。
まじめで地面のアリも踏まないように歩く優しい人物が、いざハンドルを握ると、鬼のように恐ろしくなって交通ルールを無視して周囲の車を蹴散らすような乱暴な運転をして事故を起こしてしまう。
これはアメリカで1950年6月に公開された「Motor Mania」(邦題「グーフィーの自動車狂時代」)というアニメで、ディズニーのキャラクター「グーフィー」が、ウォーカーさんという車好きの主人公を演じていた。
ハンドルを握ると、豹変するという車社会の弊害を見抜いており、いま見ても新鮮な社会風刺である。宮崎容疑者にぜひ見てもらいたい作品だ。
まったく別の人物が「容疑者」とされるデマ騒ぎも
ささいなことで激高してしまうというのは、宮崎容疑者だけではない。日本社会そのものにも、そうした風潮があるのではないか。
ネット上には宮崎容疑者だけでなく、同乗していた喜本奈津子容疑者(51)をめぐっても、激しい罵倒が書き込まれている。同乗女性については、まったく別の人物がネット上で個人情報をさらされるデマ騒ぎも起きた。
あおり運転の事件からはそれるが、たとえば政治家の不倫問題も似た構図ではないか。2年前、『週刊文春』はトップ記事のリードでこう書き上げた。
「幹事長内定の夜、彼女は都内の高級ホテルに密かにチェックインした。部屋で落ち合ったのは、赤ワインとビールを手にした妻子ある弁護士」(『週刊文春』2017年9月14日号<山尾志桜里(43)イケメン弁護士(9歳下)と「お泊まり禁断愛」>)
それほど日本社会が激高するような問題なのか
彼女とは元民進党政調会長の山尾志桜里衆院議員(現・立憲民主党)のことだ。東大法学部卒の元検察官で、「小沢ガールズ」の1人として政界入りし、待機児童問題で安倍政権を追及してその名を上げた。山尾氏はこの記事が出てすぐに民進党を離党した。
山尾氏の不倫問題は同年9月9日付の産経新聞と東京新聞の社説でも取り上げられた。それだけ社会的インパクトが強かったのだろう。
あのころ、今井絵理子氏、宮崎謙介氏、中川俊直氏と週刊誌による政治家の不倫報道が続いた。不倫は問題だ。だが、それほど日本社会が激高するような問題なのだろうか。それよりも政治家としての勤めを果たしているかを検証すべきなのではないか。
沙鴎一歩はそう考えたが、「不倫を許す」という寛容さや余裕が社会全体からなくなっているように感じた。宮崎容疑者の「あおり運転殴打事件」に対する過熱ぶりをみるに、その思いはさらに強まっている。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。