- 2019年08月21日 15:15
毎夜、一流の男を相手にする銀座ママの掟
1/2政財界の重鎮や文壇人、芸能人が訪れるところでもあり「日本の夜の商工会議所」といわれる高級クラブ。昼間は隠せていても、華やぐ夜の世界ではつい本音が出てしまう。毎夜、一流の男を相手にしているママたちの胸をキュンとさせた彼らの飲み方とは──。
■「“札幌ラーメン”を札幌まで食べに行こう」
お酒と仕事、その是非はともかくとして、それらは切っても切れない関係にある。その象徴でもあるのが、夜の銀座だ。実業家、政治家、芸能人、エクセレント企業のビジネスマンなど一流の男たちが集う街だ。著名人がホステスとのゴシップを書かれるときは、単なる「ホステス」ではなく、わざわざ「銀座ホステス」と形容されるほどだ。

「銀座のクラブで最もモテる男」といわれた『失楽園』で知られる直木賞作家の故・渡辺淳一氏に「銀座は夢と気取りと希望の街。ここで書く意欲をかき立てられた。私の原動力は『銀座』だ」と言わしめた街でもある。
「クラブでモテる秘訣は女性を口説かないこと」が口ぐせだった渡辺氏の豪快ぶりをクラブ「稲葉」の白坂亜紀ママはこう話す。
「ある対談で渡辺先生とご一緒したときに『先生にも本命の女性がいて口説いたことがあるのでは?』とお尋ねしたんです。すると『本命の女性には、アフターは札幌ラーメンを食べようと誘った。深夜1時羽田発、札幌行き“オーロラ便”のチケットを用意しておいて、“札幌ラーメン”を札幌まで食べに行こうと誘うんです。当然、帰りの便はないので泊まることになる』と打ち明けてくださった。こんな豪快な口説かれ方をしたら、どんな女性でも心を奪われてしまうでしょう」
渡辺氏のような粋で豪快に銀座で遊ぶ男性は、作家に限ったわけではない。伝説の一流クラブ「ロートレック」など6軒のクラブのオーナーだった銀座社交料飲協会常任顧問の奥澤健二氏は銀座の顔役ともいわれ、夜の銀座を描いた映画の主人公のモデルにもなった。粋か派手なのか意見は分かれるが、「バブル経済期」に破天荒な銀座遊びをした経営者の思い出を奥澤氏が語る。
「ある有名な運送会社のオーナーは銀座のクラブが大好きで、数人の取り巻きと一緒に来て、まずは『ナポレオンを10本持ってこい』とオーダーするんです。それを女の子にばんばん飲ませて、余ったら家に持って帰れと女の子にいうんです。また、大手の商品先物取引会社の社長は、銀座で飲んだ後、赤坂にニューラテンクオーターという有名なナイトクラブがあったんですが、その店を閉店後借り切り、ホステスや赤坂の芸者30~40人を集めて飲み直してましたね」
バブルの頃は飲み方が半端ではなかったという。当時、高級ブランデーのルイ13世は1本30万円するといわれていたが、2つに切ったメロンをくり抜き、そこに注ぐのが銀座ルールだったという。しかし、バブル崩壊、リーマンショック、そして東日本大震災と景気後退は続いた。その後、やっとアベノミクスの効果で持ち直しつつあるとはいえ、銀座はまだ、一時ほどの勢いはない。
銀座のスカウトマンとして50年余のキャリアを誇り、クラブ「夜想曲」などを経営するNIコーポレーション取締役顧問の高橋央延氏が、今風の銀座のお客についてこう話す。
■「令和おめでとう」はしごして祝儀を渡す
「昔はね、『銀座で、俺は金を使ってるんだ』といった横柄な態度の人も目についたし、クラブのスタッフに対するイジメもありました。今は、お金を持っている人ほど優しいし、昔みたいにチップをはずんでくれる人もいます。そういうお客さまには、お店の子たちも、ワーッと盛り上がりますよ」
銀座の高級クラブの特徴といえば、やはりそこで働く女性のレベルがかなり高いこと。当然、ホステスを目当てに来る客も多い。「銀座ブランドのホステス」を1000人以上も誕生させた高橋氏のメガネにかなうのは、どんな女性なのか。
「顔は二の次です。それよりもスタイルのよさ。背が高い子は銀座という街で、サナギが蝶に変わるように、いずれ化けることができる。こうした可能性のある子ほど、きちんと私の話を聞こうとしてくれます。声をかけるのは、銀座の街を歩いていて原色の明るい光が差している子だけにしています」
最近は交際費に関して厳しい会社が増えている。二次会が禁止になったり、1度に使える交際費の額が前年の半分になるなど悲痛な叫びも聞こえてくる。それでも豪快に銀座を楽しむ人はまだまだいる。
銀座の男としては高齢の80歳、ダンディーな遊び方を知っていると評判の上場企業のメーカー2代目社長だ。銀座を愛する社長は若い頃から高級クラブに足を運び続けてきた。亜紀ママが感嘆し、こう話す。
「楽しませ、癒やしてくれる銀座の方々へお礼の気持ち込め、毎年11月末に慰労会を兼ねたパーティーを開いてくださるんです。バーテンダー、ホステス、飲料メーカーさん、デパートの方など30名ほどが招待されます。お正月にはお年玉をみんなに渡すため、銀座を何軒も飲み歩きます。令和時代がスタートしたときも、『令和おめでとう』といって、お祝いを渡して歩いていました。バブルの頃にはこういう方もいらっしゃいましたが、今はなかなかお見かけしないと思います」
この2代目社長は、人にプレゼントをするのが好きだという。亜紀ママもあるとき、デパートの着物の展示会の案内状を渡され行ってみると、その社長担当の外商の人から声を掛けられ、反物、帯が用意されていた。
「気に入ったバーには絵画をプレゼントしますが、嫌みはなく、ギラギラした感じも全くない、本物の紳士です。もちろん女性を口説くことは絶対にありません。銀座らしい、豪快な方だと思います」(亜紀ママ)
銀座の粋な飲み方として、気遣いのできることも大きなポイントで、老舗クラブのママが話してくれたエピソードは面白い。
歌謡曲の作詞もする有名家具製造販売会社の創業会長は、カラオケでマイクを握ると、茶目っ気たっぷりにその曲を歌い始める。猛烈経営者のイメージの強い会長だが、周りに気遣いをし、とてもかわいらしいという。勝負どころでは勝負をかける、やんちゃな勝負師的な男らしさが魅力的な人物だという。
雑誌のモデルから銀座のホステスに転身し、オーナーママになったクラブ「花恋」の浅倉南ママは、大物になる人物の共通点をこう話す。

「まず第一印象が、情熱を感じさせ、目がしっかりしています。そして、人が周りに集まってきます。何かしら魅力があり、あの人のためならばと、つい思わせてしまうところのある人で、周りの人が尊敬しているのがわかります。お金との付き合い方もきちんとしていて、女の子へのプレゼントでも、会社の経費で落とそうとはしません。金額の多寡というよりも、綺麗に身銭がきれる人なのかどうかにも表れるのではないでしょうか」
さらに、スタッフの誕生日やお店のイベントなどの記念日にお祝いのおねだりをすると、シャンパンなど少し高額なものを、多少の無理をしてでも笑顔で聞き入れてくれる人は、人の心を掴む勘所を心得ているのではないかと指摘する。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。