記事
- 2012年05月27日 20:02
衆議院の解散に備えて、総裁選挙や代表選挙を前倒しすることはいいことだ
9月の民主党の代表選挙、自民党の総裁選挙がどうやら重要な節目となりそうである。
もう6月の衆議院解散・総選挙の目がないことは、国会の弛緩振りから分かる。
6月になっても外遊日程を組んでいる政務三役がいるというのだから、官邸や民主党側に抜き打ち解散の用意がないこともよく分かる。
内閣提出法案の成立率が史上最低だと言われていても、野田総理は殆ど何の痛痒も感じていないようで、反って郵政改革法案の成立は私の仕事だなどと自慢しているようだから、野田総理は輿石幹事長から勧められでもしない限り解散はしない。
雑音を全部消して永田町を眺めていれば、みんなが楽しくお遊戯をしているように見える。
これはスローモーションビデオかしら、と錯覚してしまいそうだ。
こういう状況の中で、9月の自民党総裁選挙の前倒しを主張する声が自民党の中から上がってきているようだ。
総裁選挙の投票は9月に行うが総裁選挙の告示を6月にして、3か月間近くたっぷり総裁選挙立候補者の全国遊説や立会演説会などを行って国民参加型の総裁選挙を実現しようということだろう。
古賀さんが幹事長だったらやりそうなことである。
小泉旋風を吹かすことになったきっかけが古賀幹事長時代の自民党総裁選挙だったのだから、民主党の相変わらずの体たらくにかかわらず伸び悩んでいる自民党の支持率をグンと高めるためにはあの時の総裁選挙を再現する、ということはいい方法である。
やればいい。
民主党も9月の代表選挙の前倒しをやればいい。
ここで思い切ったことをやれば、時代の閉塞感を一気に打開することが出来るかも知れない。
いいことは何でもやってみることである。
これは、いいことである。
大いにやったらいい。
もう6月の衆議院解散・総選挙の目がないことは、国会の弛緩振りから分かる。
6月になっても外遊日程を組んでいる政務三役がいるというのだから、官邸や民主党側に抜き打ち解散の用意がないこともよく分かる。
内閣提出法案の成立率が史上最低だと言われていても、野田総理は殆ど何の痛痒も感じていないようで、反って郵政改革法案の成立は私の仕事だなどと自慢しているようだから、野田総理は輿石幹事長から勧められでもしない限り解散はしない。
雑音を全部消して永田町を眺めていれば、みんなが楽しくお遊戯をしているように見える。
これはスローモーションビデオかしら、と錯覚してしまいそうだ。
こういう状況の中で、9月の自民党総裁選挙の前倒しを主張する声が自民党の中から上がってきているようだ。
総裁選挙の投票は9月に行うが総裁選挙の告示を6月にして、3か月間近くたっぷり総裁選挙立候補者の全国遊説や立会演説会などを行って国民参加型の総裁選挙を実現しようということだろう。
古賀さんが幹事長だったらやりそうなことである。
小泉旋風を吹かすことになったきっかけが古賀幹事長時代の自民党総裁選挙だったのだから、民主党の相変わらずの体たらくにかかわらず伸び悩んでいる自民党の支持率をグンと高めるためにはあの時の総裁選挙を再現する、ということはいい方法である。
やればいい。
民主党も9月の代表選挙の前倒しをやればいい。
ここで思い切ったことをやれば、時代の閉塞感を一気に打開することが出来るかも知れない。
いいことは何でもやってみることである。
これは、いいことである。
大いにやったらいい。