茨城県守谷市の常磐自動車道で起きた、あおり運転殴打事件で、茨城県警は昨日18日、傷害の疑いで指名手配していた住所、職業不詳の宮崎文夫容疑者(43)を、大阪市東住吉区で逮捕しました。
あおり運転と殴打の映像が、テレビで再三にわたって放映されていて、ほんとうに怖いと思いました。
宮崎容疑者の逮捕容疑は、今月10日午前6時15分ごろ、常磐道上り線の守屋サービスエリア付近を走っていた茨城県の男性(24)の車を停止させた後、「殺すぞ」などと怒鳴りながら顔面を複数回殴打し、けがをさせた疑いです。
高速道路上で、あおり運転をし、車を斜めに止めて停車させ、これに後続の車が追突したら、大惨事になります。
宮崎容疑者が乗っていたドイツの白い高級スポーツタイプ多目的車(SUV)は、7月21日に横話市内のディーラーから定期点検の代車として貸し出されたもので、期限を経過しても返却せず、事件翌日の8月11日に、代理人が後部がへこんだ車を返却してきた、ということで、県警は車を押収し調べたところ、約20日間で約2000キロ走行していた、ということです。
同じ車が、愛知県と静岡市でも、あおり運転をしていて、悪質な運転の全容を、茨城県警は解明する、としています。
車は凶器になるものなのに、極端に車間距離を詰めたり、無理やり停止させたりする「あおり運転」は、重大な死傷事故につながるケースが、後を絶ちません。
捜査当局は、悪質な死亡事故に殺人罪を適用するなど、厳しい姿勢で臨んでいて、当然のことだと思います。山本国家公安委員長は、茨城の事件を受けて「言語道断だ。様々な手段を講じて抑止していかなければならない」と語っています。
あおり運転では、2017年6月に、神奈川県大井町の東名高速道路で、無理やり停車させられた車の夫婦が、トラックに追突されて死亡した事故があり、社会問題化しました。
警察庁は、2018年、免許停止の行政処分適用と取り締まりの積極化を求める通達を出し、あらゆる法令を駆使した摘発を全国の警察に要請していました。
昨年1年間に、あおり運転で免許停止の行政処分とした事案は、過去最多の42件、とのこと。こうした厳しい取り締まりの現状も含めて、広く周知し、あおり運転をなくしていってほしいと思います。
記事
- 2019年08月19日 20:50