- 2019年08月17日 11:15
日本の天井を破った「第一号女性」が訴えたこと
1/2希代の名優・原節子、激動の銀座を生きた伝説のマダム……。「女」を描き続けたノンフィクションの名手・石井妙子が新刊『日本の天井』(角川書店)で描いたのは、時代を変えた女性たちの群像劇だった。彼女たちは何を変えたかを描くことは、現代社会で変わっていないことを描くことでもある。女たちの歴史をたどることで見えてくる、残り続ける壁とはなにか――。
石井妙子(いしい・たえこ)/1969年生まれ。白百合女子大学大学院修士課程修了。著書に『おそめ』(新潮文庫)、『原節子の真実』(新潮社、新潮ドキュメント賞)、『日本の血脈』(文春文庫)、『満映とわたし』((岸富美子との共著・文藝春秋)などがある。 - 撮影=プレジデントオンライン編集部
「順当に出世していった。それだけのこと」
今からわずか40年前のことである。1979年、大手デパート「高島屋」の石原一子は女性として初めて取締役になった。ざわつく世間を横に、彼女はこんなことを思う。
「私は誰よりも仕事が好きで誰よりも一生懸命働き、結果を残した。だから順当に出世していった。それだけのことだけど、こういった当たり前のことがニュースになるほどだったんです。当時の日本は。私は確かに働く女としてはトップランナーだった。だから、先頭にいる者の責任も感じていた」

石井妙子『日本の天井』(KADOKAWA)
今からわずか35年前のことである。1984年の国会で、旧労働省婦人局長の赤松良子は与野党から厳しい追及を受けていた。時代の分水嶺になった男女雇用機会均等法を巡ってである。結果的に1985年に可決されるが、その過程で赤松の進退を含む質問まで飛び交った。その時を振り返り、彼女は語る。
「私自身が自分の問題として誰よりも、この法律の誕生を願っていた。自分自身が被害者だったからよ」
石井が引き出した「第一号」の女たちの言葉は、前例を壊し、制度を作り上げることの困難さと同時に、彼女たちの気概を映し出す。
元々は月刊誌『文藝春秋』の企画だった。立案者は男性編集者で、とても熱心だった。雑誌に載せるだけではもったいないと、推敲を重ねて、1冊の本として完成させた。
彼女たちが直面した悩みや差別を書かないと意味がない
——彼女たちを選んだ基準を教えてください。
重視したのは、実力で天井を突破した人を選ぶことでした。実力があり、努力を重ねた彼女たちが直面した悩みや差別を書かないと意味がないと思っていました。女性活躍という名目で、男社会の中で数合わせで「女性初」になったという人もいるにはいるんですね。
でも、そういう人に話を聞いて、描いたところで男社会でうまくやったという以上の話にはならない。『文藝春秋』の編集者とも協力して、リストアップして知名度ではなく、まず実績があり話の中身が濃い人を選びました。
彼女たちに共通しているのは真摯さと情熱。ビジネスや行政の世界だけでなく、漫画家の池田理代子さん、落語家の三遊亭歌る多師匠……。とりわけ情熱は、彼女たちの大きなモチベーションだったと思います。誰一人として、女性初という記録を立てようとか、女性初の何かになろうなんて考えていない。それぞれの仕事と向き合って、突き詰めた結果として女性初になっているんです。
「女性総理」は難しいが、知事や市長なら出てきやすい
メディアは「女性初」を持ち上げます。そうすると、女性活躍の流れに乗っていきたいという、コマーシャリズムに長けた女性も出てきますよね。でも本書では、そういう女性は取り上げていません。
もう一つ、大事にしたのは世代です。84歳の石原さんから56歳の歌る多さんまでを取り上げることで、戦前から今に至る女性の生き方の変遷がわかるような、彼女たちを語ることによって女性の歴史をつかむことができるような構成にしました。

ノンフィクション作家の石井妙子さん - 撮影=プレジデントオンライン編集部
——印象的なのが「政治家」がいないことです。政治の世界が遅れている、ということを象徴しているように思います。
初出の記事には掲載したのですが、この本に収録できなかった女性に、「タテ社会」分析で有名な中根千枝先生(女性初の東大教授)がいます。
中根先生は私の取材に、まだ女性総理は誕生しないだろう、とおっしゃいました。やはり、国政にはタテ社会の論理がある。それを超えて、突然、ポンと女性が風に乗って総理になることはないだろう、と。
ただし、直接選挙で選ばれる知事や市長といった首長なら、人気が優先するので、女性が当選しやすくなるだろう、と。
その話のあとに東京で小池百合子都知事が誕生するんですね。中根先生の指摘は非常に鋭いと思いました。
トップにいる男性政治家の好みで引き上げられている
実力のある女性政治家を、取り上げたいと考えてはみたのですがやはり適任者を見つけられなかった。自ら実力で切り開いたというより、典型的な男社会である永田町で上にうまく取り入って、「女性ポスト」を手に入れていくというのが、一つのパターンであるように見えます。
妙にタカ派的な発言をして目立とうとする女性議員がいるのも、今のリーダーに好かれたいという思いからでしょう。結局、今のところ政界の女性たちは、実力よりも、トップにいる男性政治家の好みで引き上げられている状態。
政治の世界は逆に停滞していると思います。戦後初期は女性議員が多く登場し、比率だって高かったですよね。そこからどんどん逆行しているように思えます。
ご存命なら、土井たか子さんには社会党を率いて、女性議長にまで上り詰めた経験を聞いてみたかった。本書では、政治家ではないけれど、男女雇用機会均等法という法律の制定に官僚として取り組み、のちに文部大臣も経験した赤松良子さんを政治・行政分野の代表として取り上げました。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。