- 2019年08月16日 07:00
幸福度1位の福井県は本当に"嫁の犠牲"で成り立っている? 根強い「亭主関白文化」も女性の生きづらさを助長
1/2
幸福度ランキングが1位で、三世代同居率が毎年トップクラス、学力や体力テストなどでも毎年のようにトップクラスに名を連ねる福井県。そんな中、8月11日付けの福井新聞に「福井の社会は嫁の犠牲の下に成立」という記事が掲載され、話題になりました。
記事の中には「女性が一生懸命働いて、家計を支えて、家のことを支えるのが当たり前。女性にとっては不幸度日本一の県」という女性の訴えも掲載されていました。幸福度1位の福井は、果たして本当に幸福なのか? 東京から福井に移住して感じることをお伝えします。(文:ちばつかさ)
「働いていないと逆に目立つ。専業主婦は"普通"ではないこと」
福井県は、実は共働き率でも全国ランキング1位でもあります(2017年総務省・就業構造基本調査)。東京に住んでいるときは、僕の母親も含め「専業主婦です」という人が多かったですが、こちらではあまり見かけません。
福井で働き育児をする妻は「働いていないと逆に目立つ。専業主婦は"普通"ではないことなので、よくも悪くも本当に目立つ」と話していました。例えば家が10軒ある集落で、9軒が共働きなのに1軒だけ専業主婦だったら目立ちますよね。
また傾向として持家比率も高いため、共働き率に比例して、家計に余裕のある家庭が多いように感じます。さらに待機児童もゼロで三世代同居も多いので、働きやすい環境が整い、生活レベルもそれなりに高いように思います。傍からみると"幸せそう"を表す指標はクリアしています。
それでも、福井新聞の記事には県在住者の切実な声があがっています。女性が働き、女性が家事や育児を必死にする。「それでも幸せ!」と思う人ももちろんいるはずですが、実際にカウンセリングで私のところに来た女性からは「旦那は家事育児もせずに私だけ頑張ってるような感じがしてしまう」という相談がありました。
福井に残る"長男重宝"文化 男性は仕事一筋亭主関白、女性は家事育児の家庭が多い
ほかにも「好きなことをやりたいのに、家事育児仕事をこなしていると時間の制約があってなかなかできない」という声や、仕事も家事もこなしている女性は愚痴るように夫にあたったりしているという声も寄せられています。
もちろん時代の変化とともに男性の育児家事参加も増えていますが、福井は稲作農家や大工などの先祖代々的な家庭も多く、長男が重宝される文化が残っています。男性は仕事して亭主関白、女性は家事育児という家庭はまだまだ多いようです。少し年代が上の男性は家では「酒!」「おい、ごはん!」と座りながら妻に言う人もいます。
仕事と家庭の両立は、例えば子どもをシッターさんに預けるとか、お手伝いさんに任せるとかのテクニックや手法の問題ではありません。福井県の共働き文化は「これが普通」という思想のもとに成り立っているものであるからこそ、不満や「不幸度一」という言葉が出てくるのかもしれません。