・かつて支配されたことに起因する「恨みの政治」は、韓国以外にも世界各地で広がりつつある
・そこには手っ取り早く支持を確保しようとする政治家の戦術だけでなく、国際関係の構造の変化がある
・日韓対立の行方は、まだ声をあげていない国の「恨みの政治」の今後の動向を左右するとみられる
これまでになく日韓関係が悪化するなか、過去に支配された側が支配した側に謝罪や賠償を要求するケースは、世界各地で増えている。日韓対立の行方は、こうした「恨みの政治」の広がりに影響を及ぼすとみられる。
以下では、主な3つの事例をみていこう。
(1)メキシコ 大航海時代の闇
3月25日、メキシコのロペス・オブラドール大統領はスペインのフィリップ国王とローマ・カトリック教会のフランシスコ法王に書簡を送り、かつてのスペイン支配やカトリック改宗の強制による文化破壊への謝罪を求めた。
1492年にコロンブスが西インド諸島に到達した後、スペインはアメリカ大陸を占領。メキシコのアステカ王国やペルーのインカ帝国を滅亡させただけでなく、銀鉱山などでの苦役やヨーロッパ人が持ち込んだ病気によって先住民が人口を減らすと、今度はアフリカから奴隷を運び込んだ。
スペインがリードした大航海時代は、その後のヨーロッパによる世界制覇の分岐点となったのだが、その蛮行は「キリスト教の恩寵をもたらす」という大義によって正当化された。西インド諸島でコロンブスが先住民を集め、(彼らに理解できないスペイン語で)「神の御名のもと」スペイン国王による領有を宣言したことは、その象徴だ。
これらを踏まえて、ロペス・オブラドール大統領は「多くの人々が殺された…いわゆる征服は剣と法衣によって行われた」、「和解の時に至っているが、そのためにまず彼らが許しを乞うべき」と述べた。
これに対して、スペイン政府は「500年前の出来事を現代の考え方で裁くことはできない」と謝罪要求を拒絶。「兄弟の関係にある我々2カ国は、我々の歴史を、常に怒りではなく建設的な視点をもって読む方法を常に学んできた」と続けた。
一方、バチカンは公式見解を示していないが、南米アルゼンチン出身のフランシスコ法王は2016年にメキシコを訪問した際、カトリック布教時の問題を認め、先住民に謝罪している。
(2)インド アムリトサル虐殺の記憶
4月13日、インドの要人からアムリトサル虐殺への発言が相次いだ。
インド北部のアムリトサルでは1919年4月13日、イギリスの支配に抗議する住民にイギリス軍やこれに率いられたムスリム兵が発砲。イギリス植民地政府の記録では犠牲者は379人にのぼったが、その後の調査では1000人近かったともいわれる。
Today, when we observe 100 years of the horrific Jallianwala Bagh massacre, India pays tributes to all those martyred on that fateful day. Their valour and sacrifice will never be forgotten. Their memory inspires us to work even harder to build an India they would be proud of. pic.twitter.com/jBwZoSm41H
— Narendra Modi (@narendramodi) April 13, 2019
このアムリトサル虐殺はイギリスによるインド支配の象徴でもあり、100周年の今年の記念日にモディ首相はこの「恐ろしい記憶が…誇りに思えるインドを建設するよう我々を鼓舞する」とツイート。改めてイギリスを批判するとともに、国民の結束を呼びかけた。
もっとも、これは今に始まったことではなく、インド政府は独立以来イギリスに謝罪を求めてきた。これに対して、エリザベス女王や歴代首相は「恥ずべき出来事」と認め、アムリトサル虐殺の記念碑を弔問してきたが、公式の謝罪をしてこなかった。
また、イギリスには保守層を中心に、虐殺を過小評価する声もある。エリザベス女王の夫フィリップ殿下が1997年、女王がアムリトサルを含むインドを訪問したタイミングで「インドが犠牲者を大げさに見積もっている」と発言したことは、その象徴だ。
今年4月、メイ首相(当時)は議会で「この悲劇は…恥ずべき傷」と述べたが、やはり公式の謝罪がなかったため、現場となったパンジャーブ州の知事は「不十分」と批判している。