ある日ボニーは、幼稚園の工作で作ったお手製のおもちゃのフォーキーを家に持って帰る。カウボーイ人形のウッディが、おもちゃの仲間たちにフォーキーを現在のボニーの一番のお気に入りだと紹介。だが、自分をゴミだと思ってしまったフォーキーはゴミ箱が似合いの場所だと部屋から逃亡し、ウッディは後を追い掛ける。
2019年、映画館での16作目。
平日のレイトショーで、観客は20人くらいでした。
この『トイ・ストーリー4』の公開がアナウンスされたとき、僕は正直、「余計なことするなよ……」と思ったのです。
それは、『トイ・ストーリー3』で、この世界がほぼ完璧な形で「完結」したから。
この『トイ・ストーリー4』を観終えて、僕は最近ニンテンドースイッチで久々に通してクリアした、『逆転裁判1・2・3』と、その続編である『逆転裁判4』のことを思い出しました。
このシリーズも『3』でほぼ完璧にその世界の伏線を回収していたのですが、のちに発売された『4』では、それまでの主人公の弁護士・成歩堂龍一から新しい主人公にバトンタッチしようとしたものの、成歩堂やこれまでのキャラクターの人気が高く、また、成歩堂自身も微妙な登場の仕方をしていて、批判の声が強かったのです。
せっかくこれまで積み上げてきた世界観を台無しにされた、こんなの『逆転裁判』じゃない、と。
個人的には、『逆転裁判4』は、『3』の異様なまでのクライマックスの盛り上がりはないけれど、ひとつのゲームとしては、当時の携帯機でこれを上回るアドベンチャーゲームは少ないだろう、というデキではあったんですよね。『逆転裁判』の正式な続編でなければ、良作として評価されたのではないかと思うのです。
「思い入れのあるキャラクターをないがしろにしやがって!」と続編に対して怒りや苛立ちを感じることは少なくないけれど、思い入れがあるキャラクターだからこそ、人々はゲームを買ったり劇場に足を運んだり、その扱いに心を揺さぶられたりするのです。
『スター・ウォーズ』もエピソード7、8も観るのがけっこうきつかったな、そういえば……
fujipon.hatenadiary.com
fujipon.hatenadiary.com
ヒットが約束された「続編」をつくるために、せっかく「良い思い出」になっていたキャラクターたちを新しいキャラクターの踏み台にしたり、またひどい目に遭わせたりするというのは、不快なんですよ。
でも、その作品を見届けずにはいられなくなってしまう。