- 2019年07月29日 13:06
「当事者のエゴが時代を変える」。吉藤オリィが参院選で見たある風景
1/2
2019年7月22日の投開票の参院選。「れいわ新選組」が擁した筋萎縮性側索硬化症(ALS)と脳性まひの当事者2人が比例区で当選した。
病気や障害、引きこもりなどで外に出られない人のために「分身ロボット」を開発してきた吉藤オリィさんは、感慨無量でその結果を受け止めたという。
「寝たきり」の候補者が会見に臨み、街宣で人だかりに囲まれて思いを訴え、開票結果をともに見守った風景。
オリィさんは、そこにテクノロジーや制度の進化、人々の汗を見たという。
それと、本人の「やりたい」という強いエゴと、時代の変化も。
参院選の開票結果で舩後靖彦さんの当確が出たとき、ALSの患者さんたちと6年以上前から親しくしていたこともあり、思わず「よし!」と叫んでしまいました。
あの日、いろんな意味で歴史が動いた。
体力、知力、気力、人気。すべてそろった「強者」な人間ばかりの世界に、「弱者」扱いされてきたALSの寝たきり患者が「国民代表」として入った。
舩後さんの「寝たきり」の姿は、いつか自分たちもなる姿でもあります。だから彼は「寝たきりの先輩」でもある。舩後さんの姿を見て、国会議員はその事実に直面し、「寝たきり」を自分ごととして考えるようになるかもしれない。
「政治家」や「働く」という言葉の持つイメージすらも変わっていくでしょう。いずれにせよ舩後さんたちの当選は、偏った万能主義の政治の世界に、多様性をもたらす画期的な出来事でした。

17歳からいままで「孤独の解消」をテーマに、ロボットの研究開発を続けてきました。
いじめなどから小学5年で不登校になり、それから3年半、家で時計の針の音を聞きながら天井を眺めて暮らしました。「自分は社会のお荷物だ」「もう死んだほうがいいかな」と本気で思ってました。圧倒的に孤独だった。
つながっていないと孤独を感じ、生きる意欲を失う。不登校だった私だけでなく、病気や障害で動けない人もそれは同じ、と知りました。そこから「OriHime」(オリヒメ)という、孤独を解消する分身ロボットを開発しました。

オリヒメは、自分の意識をどこにでも運べる「心の車椅子」です。カメラ、マイク、スピーカーが搭載され、インターネットを通じて操作します。周りを見回し、聞こえてくる会話にリアクションもする。外出できなくても「オリヒメ」を置けば、あたかもその場にいるようなコミュニケーションがとれます。
オリヒメを通じ、あるALSの患者さんと知り合いました。眼球だけは動かせる彼のために、視線で入力できる意思伝達装置を開発し、「オリヒメ・アイ」の誕生につながりました。

仲間と会見に臨み、街宣で人だかりに囲まれ、当確を喜ぶ。舩後さんの選挙の風景には、見えないけれど、いろんなものが詰まっていたと思います。
それは、テクノロジーや制度の進化、その実現に尽力した人々の汗、それから当事者の強い「エゴ」。
10年と少し前まで舩後さんのような重度障害者の多くは、24時間連続のヘルパー利用が公費で保障されていない中で暮らしていました。だから在宅で自立した生活が送れず、外出できたとしても遠くまで行けなかった。
でも呼吸器や車椅子、意思伝達ツールなど、自立した生活を送るための技術が進歩した。医療・介護制度も改善されてきた。その実現に尽力してきた人の汗や彼らが築いたノウハウも、もちろん大きな影響を与えている。
なにより、舩後さん自身の「これがしたい、あきらめたくない」という強い意思=エゴが欠かせなかった。

舩後さんは担がれて参院選に出たわけじゃない。彼は、2014年の千葉県松戸市議選にも立候補し落選している。前から政治家になりたいと思い続けてきた。だから今回も立候補した、と聞きました。
エゴって大事です。時代を大きく変える原動力も、「やりたい」という強いエゴだから。そこにテクノロジーをかけ合わせれば、さらに前に進める。逆にいえば、エゴがない人にどんなテクノロジーを与えても、なにも変わらない。
オリィ研究所にもかつて、強いエゴをもった男がいました。
番田雄太。4歳の時交通事故にあい、首から下が麻痺し、寝たきりの病院暮らしで学校にも行ったことがなかった。だけど彼は、わずかに動くあごの力だけで24歳からいろんな人にメールを打ち始め、親にやめとけといわれながら6000通も送りました。
- Torus(トーラス)by ABEJA
- テクノロジー化する時代に、あえて人をみるメディア。