- 2019年07月29日 11:32
精神科の選び方1――治療ガイドラインと比較する - 井出草平 / 社会学
1/2精神科の選び方について相談をされることが度々あるので、ここで一度、まとめてみたい。精神科選びはユーザーにはかなり重要な情報であるし、ニーズもあるようなので、チャレンジしてみたい。
とにかく精神科選びは難しい。
「こんな精神科医がよい」という趣旨の文章は、書籍やネットニュースなどで読んだりできる。だが、個人的には、納得のいくものを今のところ読んだことはない。それらの文章は重要な事柄を述べていたとしても、あまりにも単純化しすぎていると思うのだ。
精神科の治療方法が内科とは異なる点も大きい。一般的な内科の投薬モデルは、診断によって病気が明らかになれば、それに対して薬剤を投与すると効果があるというものだ。だが、精神科の投薬モデルは、「うつ病」というものがわかっても、効果のある抗うつ薬もあれば、効果がまったくない抗うつ薬もある。
また、一般的に悪手とされているものでも、会心の一手であることも稀ではない。
専門性という意味では、精神科医が精神科医選びを指南するのが一番だろう。しかし、精神科医は精神科医の選び方について、あまり積極的に発言しない。理由はいくつか推測できる。
1.医師だと治療上の責任が生じる。つまり一般論しか述べられない。
2.主治医への批判につながることは治療的ではない。
3.同業への批判は控えたい。あまり乗り気にはなれない。
理由はこの3つくらいだと思う。とくに1番目の理由がもっとも大きいという印象を持つ。
精神科医と患者の関係で考えるべきなのは3点である。
1.精神科医の力量
2.精神科医と患者の人間的相性(コミュニケーション)
3.患者の治療意欲
今回は1の精神科医の力量を中心に書いていきたい。
精神科選びというと、精神科医の力量ばかりが問われているように感じる。しばしばヤブ医者を批判するようなかたちの文章もあるが、患者側にも治らない原因はいくつもある。患者については後ほど書く予定である。
精神科にかぎらず、どの仕事・業界でも、上手/下手、できる/できない人はいる。精神科医にも有能な人と無能な人がいるのは事実である。本稿ではその見分け方について考えてみたい。まず、その方法の一つとして、治療ガイドラインを読むという方法について書きたいと思う。代表的なうつ病(大うつ病性障害)を例にとって説明するが、必要に応じて疾患を読み替えいただきたい。
1.治療ガイドラインを読む
主治医の治療の適切性を判断するもっとも確実な方法は、患者自身が治療ガイドラインを読むことである。日本では、Mindsガイドラインライブラリに治療ガイドラインが集約されている。
・Mindsガイドラインライブラリ https://minds.jcqhc.or.jp/
治療ガイドラインに書いてある方法を理解し、自身の治療がガイドラインに沿って行われているかを確認する。もし、治療法がガイドラインに沿っていないならば、主治医に理由を尋ねる。
そこで怒りを表す医師や、治療ガイドラインとの治療法の違いを説明できない医師は、力量が低いと見てよい。治療ガイドラインを読んでいないという医師も、避けた方が良いだろう。
治療ガイドラインは学会の主張が書かれいるものではない。日本を含め多くの国で常に治療の研究が行われており、その結果が読みやすいようにまとめられているものである。したがって、多くの科学的エビデンスをもとに治療ガイドラインは記述されている。
治療ガイドラインは医師側にとっても非常に強力なツールである。科学的根拠があるということも大きな利点であるし、たとえ1年目の医師でも、読みこなせば医師として十分なパフォーマンスが出せるという点がよい。1年目の医師は頼りないと思う人がいるかもしれないが、治療ガイドライン通りに治療を行えば、悪くはない結果が出るはずである。