所属事務所の吉本興業を通さずに反社会的勢力のパーティーに参加し、ギャラまでもらっていたことが判明して「契約解除」を告げられたタレントの宮迫博之氏らが、処分後に自ら開いた記者会見。これを機に、世間からの批判の矛先は吉本興業へ向かうことになった。「流れを変えた」会見の重要ポイントを橋下徹氏が解説する。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(7月23日配信)から抜粋記事をお届けします。
(略)
■タレント側に有利な展開だが、ここで攻めすぎてはならない
写真週刊誌「フライデー」の第一報によって、反社会的勢力のパーティーに参加しギャラをもらっていたことが発覚した宮迫博之さんと、ロンドンブーツ1号2号の田村亮さん。宮迫さん、田村さんに謹慎処分が下り、事態が推移する中、フライデーの第二報によって宮迫さんが、キャバクラで金塊強盗犯と一緒に酒を飲み、ギャラをもらったという報道が出た。そしてあれよ、あれよという間に、宮迫さんは吉本から契約解消を伝えられた。
この時点では、宮迫さんに対する非難の大きな流れができていた。
最初、宮迫さんたちがギャラをもらっていないと嘘を付いていたことが尾を引き、第二報によって、やっぱりか……という雰囲気になっていたことも確かだ。一部報道では、宮迫さんの引退会見が開かれる予定のところ、急遽宮迫さんが拒否したという宮迫さん不利の情報も流れていた。
そして、宮迫さん、田村さんは7月20日に記者会見を開いた。会社を辞めた後に、自ら主導的に開いた会見である。

嘘を認め謝罪し、反社会的勢力による犯罪の被害者にも謝罪し、嘘は自らの保身から出たことを素直に認めた。ただし、反社会的勢力であったことは知らなかったという点は貫いた。
さらに、会見を開きたいと思っていたのに会社に止められた経緯、吉本興業・岡本昭彦社長の「会見を開くなら全員クビや」という暴言の事実、吉本への感謝の想い、先輩・仲間やファンへのお詫びなどをしっかりと述べた。
認めるところは認め、謝罪するところは謝罪し、反省するところは反省し、そして自ら主張すべきところは主張する。
記者からの質問には全て答える真摯な態度。
完璧な記者会見だった。
この会見によって、流れは完全に変わった。吉本のタレントたちも一斉に会社を批判するようになった。
このメルマガの趣旨から、あえて言わせてもらえば、これほど完璧な、そしてこれほどピンチの流れを変えた記者会見はない。
不祥事について政治家や企業経営陣が開く会見は絶え間ないが、下手なコンサルなんかに高額な報酬を払ってアドバイスを受けるよりも、今回の宮迫さんたちの会見を血肉になるまで勉強すべきだ。
そして吉本側に不利な流れができつつあるなか、22日、吉本側が会見を開いた。メインは岡本社長である。
岡本社長は、宮迫さんや田村さんとの契約解消を撤回し、再度協議をしていくという。コンプライアンスの確保と同時に芸人ファーストの考えを徹底して、芸人・タレントとのコミュニケーション・信頼関係を一から築き直していくと涙ながらに宣言した。
吉本側にも、宮迫さんたちにも違法行為がないのであれば、会社内の揉め事として、いったんここで収束に向かうことは望ましいことである。吉本側と芸人さんたちの信頼関係が強化されるための取り組みがしっかりと始まることを期待する。
ただ残念だったのは、岡本社長の言葉に、不明な点や、誤魔化しているなと感じる点がいくつもあったことだ。宮迫さんたちの関係を一からやり直すと宣言するのであれば、暴言めいた言動については一切言い訳せずに、全部そのまま認めてしまった方が良かった。下手な言い訳に聞こえてしまったところが多々あったと思う。どうせ謝るのなら、全面的に、しかもここまで謝るのか、というくらい謝った方がいい。宮迫さんと田村さんの会見が手本である。
吉本側の会見を聞けば、宮迫さんたちの会見にも不明な点が沸いてくる。両者の言い分の食い違いもある。
しかし、違法行為がなければ、そこは大した問題ではない。吉本側と芸人さん側で、きっちりとコミュニケーションをはかって解決する問題だ。
ただし、この騒動において注意しなければならないのは、これを機に、芸人さん側が一気に経営陣を過剰に攻めることである。
芸人さん側は、主張すべきことは主張しなければならないが、やり過ぎは禁物である。
この手の話には、いったん勢いに乗った側がやり過ぎてしまい、反転攻勢を受けるということがよくある。
経営陣の非はどこなのか。そしてその非についてのペナルティーはどこまでの範囲なのかは、専門的に確認していかなければならないことだ。感情的になってはいけない。
経営陣に対して、その非を上回るペナルティーを突き付けると、また必ず流れが変わり、経営陣を攻めていた側が今度は攻められる側になる。
(略)