- 2019年07月08日 09:15
痴漢で新聞沙汰になるならないの分かれ目
痴漢冤罪の社会問題化で「否認事件」に変化
もし、通勤途中、満員電車の中で、あなたが痴漢したと疑われ、警察に逮捕されてしまったら……。新聞沙汰にしないためにはどうするべきか。

「冤罪なら、取り調べ中に圧力をかけられても、絶対に認めてはいけません」。そう語るのは元全国紙社会部記者の佐藤智一氏(仮名・33歳)だ。
ただ、認めないことで、取り調べが長期化し、警察に拘束される時間が延びる可能性もあるだろう。連絡なしに欠勤や遅刻をすれば会社からも不審に思われるかもしれない。
「たしかにそういうリスクはありますが、ここで認めると、新聞社などはその事件を記事化しやすくなるのです」
警察は誰かを逮捕した場合、事件の社会的重大性によって、報道各社に発表するかどうかを決めるという。各社は警察の発表文や広報担当者への取材を経て、記事化する。
しかし、痴漢の冤罪事件が昨今明らかになり、社会から問題視されるようになってからは、痴漢の報道について新聞各社はかなり及び腰になっているという。たとえ、実際に痴漢した容疑者だとしても、決定的な証拠がなく、本人が容疑を否認しているなら、新聞社内で記事化するハードルがかなり上がるそうだ。
「やっていないのに認める」は絶対にダメ

「新聞社ならそこから裏取り取材をしに関係者に当たりにいくべきなのでしょうが、新聞社には日々、全国から大量の事件情報が各都道府県警察から送られてきます。全部の事件の取材なんて当然できないですし、殺人事件などでない限り、原則警察からの情報ソースのみで記事化を判断します。それに、仮に実名報道をした後に冤罪の疑いが強まったら、担当した記者やデスクに何らかの責任が問われる可能性が出てきます。誰も下手は打ちたくないのです」
記事化さえされなければ、会社も痴漢事件のことを把握しにくいだろう。弁護士を通して家族に『急病で緊急入院した』と会社に伝えるよう、指示を出すことも可能だ。インターネットに容疑者として自分の名前が残ることもない。
その後の捜査で証拠が出てこなかったら、警察は容疑者を釈放せざるをえない。警察からの取り調べは、時に厳しくなり、長期化するとついつい警察の言うとおりに認めたくなってしまうときもあるかもしれない。
「ここで認めてしまうと、真実はどうであれ、新聞社は記事にしやすくなります。警察からのプレッシャーに耐え続けて、否認し続けるべきなのです」
○:痴漢冤罪なら絶対に罪を認めない ×:早く取り調べから解放されたくて、やっていないのに認める
----------

佐藤智一氏(仮名・33歳・新聞記者)
全国紙に入社後、西日本の地方都市で警察や行政を担当した後、大阪社会部で大阪府警の本部担当を経験。その後、本社経済部に異動した。現在はフリー記者として活動している。----------
(編集者・ライター 鈴木 俊之 撮影=鈴木俊之 写真=iStock.com)
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。