
皆さんは「韓国」と聞くとどんなことを想像しますか?
距離が近い、韓国料理が美味しい、コスメやアイドルが人気…など、いろんなモノを思い出すのではないでしょうか。実は今第3次韓流ブームと言われていて、韓国のコンテンツが日本だけでなく世界から注目されています。
これらのほとんどがSNSやインターネットを通じて国境を超え消費されており、その基盤となる韓国のインターネット、SNSの利用状況をさまざまな角度から解説していきます。
Text/ 株式会社オズマピーアール 全ユミン
※編集部注:本記事は株式会社オズマピーアール様より寄稿いただいてます※
- ■目次
- 韓国のSNS利用状況
- 韓国の情報流通構造「情報接触」から「購入」まで
- 韓国人気コンテンツは動画
- まとめ
1. 韓国のSNS利用状況
老若男女問わず、韓国ではインターネットは生活の一部
2018年度の韓国の科学技術情報通信部(政府機関)の3歳から70代の男女を対象にした調査では10歳未満で87.8%、60代で88.8%がインターネットを利用すると答えています。韓国は、まさに年齢・性別を問わずのネット大国です。
また、利用者の内メッセンジャーの利用率は99%、SNSを利用する人は65%で生活の一部といえます。日本ではメッセンジャーとSNSを含め、約7割と言われていますので、比較すると韓国の利用率は非常に高い事が分かります。
実は韓国のインターネットの発展は歴史が浅く、約20年前に国策の重点項目にITを掲げたことから成長が始まりました。今や韓国の全家庭の内99.9%が、無線LANを使用する環境となっています。
もっとも使われているSNSは?韓国Twitterの今後の動きに注目!
インターネット全般のみならず、SNSに絞ってみても高い利用率を見せる韓国。中でも、最も使われているSNSはFacebookです。以降はカカオストーリー、Instagramが続きます。
カカオストーリーとは、日本のLINEと同じようなサービスを提供しているカカオ(カカオトーク)が運営する、LINEのタイムラインのようなものです。このグラフでは、2位にランクインしていますが、実態としてはどんどん利用者が減っており、Instagramに移行している状況です。使用時間の調査からもInstagramは1年間で約3割増の成長率を見せ、韓国で最も勢いよく伸びています。韓国のInstagramは独自の進化を遂げおり、詳しくは後半で説明します。

ここで注目したいのはTwitterです。日本と比べるとかなり低い数値で、前年度からの成長もほとんど見られません。一時期はブームになり利用が増えているように見えましたが、近年は低迷が続いています。とはいえ現在は若い世代やマニアックな趣味を持つコミュニティーの間で少しずつ利用者が増えているのも事実。今後の韓国でのTwitterの動向に目が離せません。
2. 韓国の情報流通構造「情報接触」から「購入」まで
韓国人の情報流通の流れを各フェーズに分け、最も重要な3つのポイントを詳しく解説いたします。

・情報接触
情報接触では、SNSから仕入れることが多いです。また、韓国はテレビの影響力も高く、テレビからの情報入手も一般的です。
・検索と検証
情報接触後の検索では、まずSNSが利用されます。
ここで注目すべきポイントは2つです。1つ目は検索にYouTubeを使用する点です。韓国人のYouTubeの活用については後ほど詳しく説明します。そして2つ目のポイントは情報を深掘りする検証の段階で使うNAVER。NAVERは韓国で最も利用されるポータルサイトです。
・購入
気になったモノやサービスを購入するフェーズになるとNAVERやSNS、そしてメッセンジャーのカカオなどを利用していきます。先に「SNSは韓国で独自進化している」とお伝えしましたが、まさに購入機能は特徴的で重要なポイントです。
以降で各ポイントを詳細に解説していきます。
ポイント1:NAVERとは?
NAVERとは韓国で最も使われている検索ポータルサイトです。そのシェア率はなんと韓国人の約7割。世界的なGoogleのシェア率が2割にとどまるほど、NAVERの占有率は高いです。
NAVERは基本的に日本のYahoo!のようなサイトで、情報の検索からショッピング、メール、ニュースが利用できます。NAVERの検索結果は、ほとんど口コミや経験談で構成されています。その口コミや経験談でもっとも見られるのは個人のブログや、趣味やテーマに特化したコミュニティーであるカフェです。
NAVERブログ
ブログは、基本的に個人が運営し、写真や動画、日記、口コミを書き込めるプラットフォームです。
アップするコンテンツにも手が込んでいて、ブログを始めるために高級一眼レフカメラを買うなど、積極的に活動される方が多いです。そしてブロガーの中でも影響力が高い人はパワーブロガーとして活動し、多くのファンを持ちインフルエンサーとしても注目を浴びています。
NAVERカフェ
カフェは、趣味趣向やテーマを持ったコミュニティーで、簡単な会員登録を済ませばカフェ内で活動できます。同じ趣味の人たちが集まっているので、結束力が高く信頼度も高いです。NAVERは毎年、カフェの投稿内容や活動の活発さ、クオリティなどを審査し「代表カフェ」というものを選定しています。
ブログやカフェに多くの情報を載せられると一気に拡散され、信頼感のあるコンテンツとして認識が広がることが多いです。