- 2019年06月30日 08:44
共同親権が選べるなら円満に離婚ができる事例も多いのですよ - 6月29日のツイート
それを拒否権と捉えるのか、離婚後も真摯な協議が必要と考えるのか。DV事案などの特殊性がなければ、後者と考えるのが時代の流れでしょう。そういう離婚後の親子関係を目指すのが共同親権の狙い。時代が変わった。良いこと。 https://twitter.com/Hiroki_Komazaki/status/1144740353100177410
だから単独親権と共同親権の選択制。DV被害者も救わなければならないが、子育てから遠ざけられている者も救わなければならない。単独親権絶対は一面の被害者しか見ていない。https://twitter.com/toraland8473/status/1144813845568880640
なお、どんどん特殊な事例を想定して単独親権を正当化することは議論として不合理。そのような立証場面もあるのかもしれないが、通常はDV立証をする。その特殊場面への配慮以上に、離婚後も子育てに積極的に関与したいという通常の事例にも配慮すべき。社会制度に100パーセントの完璧はない。
橋下徹さんの本を読んだ上でG20のあれこれを見ると、本当すごいと思った
— Junya Matsushima (Jackie) (@junyamatsushima) 2019年6月29日
実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた (PHP新書) PHP研究所 https://t.co/VQYmxdqiOs @amazonJPより
いえ、共同親権が選べるなら円満に離婚ができる事例も多いのですよ。今は単独親権なので親権争いが熾烈になり、根拠が薄くても、相手方の暴力性や不適格性が主張されることも多いのです。単独親権絶対の人たちは、一部被害者のことと、一部場面しか見ていないと感じます。
恐らく橋下先生と僕の違いとして、橋下先生はなるべく紛争を裁判所がにもっていって解決すべきとお考えで、僕はなるべく裁判は避けるべきだという考えが根本にあると思います。
— 虎 (@toraland8473) 2019年6月29日
僕は共同親権だけでもダメだと思います。貴殿の懸念は立証方法に関することでここは色々な考えがあるところです。ただそこまで配慮するなら、離婚後も積極的に子育てに関与したいと強く願う親への配慮もお願いします。選択制であればどちらにも配慮できるでしょう。
橋下先生お誕生日おめでとうございます、またお忙しい中返信ありがとうございます。
— 虎 (@toraland8473) 2019年6月29日
しかし現状で維新の串田議員は、DV被害者(暗数含む)の救済と両立しうる制度を提案できていません。僕が常々彼に指摘していますが、離婚協議で必要以上にDVを持ち出すことで、却って紛争が増えてしまうと考えます。 https://t.co/lxtsuIU5EK
サンダース氏、学生ローン債務免除法案を発表 1.6兆ドル帳消しに(ロイター) - Yahoo!ニュース ⬆︎ 賛成。日本でもやるべき。ただしバウチャーを学生に配布して学生の集まらない大学はガンガン統廃合すべき。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000032-reut-n_ame
G20大阪サミットを受けて、CNNが、大阪の魅力を世界に発信。大阪は東京の長い影を抜けて注目すべき都市だと。具体的にミナミや新世界、大阪城、食文化、USJ等々を詳細に紹介。歴史の京都や奈良にも近いと。大阪は世界が注目する国際都市だ。 https://t.co/po2vd55GTu
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) 2019年6月29日
トランプ大統領からのボールをしっかり受け止め、日米安保を修正しながら日米地位協定を改定し、沖縄問題を解決すべき。大チャンス。必然、憲法9条の改正も必要になる。国会議員の勝負どころ。逃げるな❗️このボールを打ち返せ❗️https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1144868409261342720
※この記事は橋下徹元大阪市長のツイートを時系列順に並べたものです。
橋下徹の「問題解決の授業」公式メールマガジン【ご購読はこちらから→】http://hashimoto.president.co.jp/
橋下徹と直接議論できるサロン『橋下徹の激辛政治経済ゼミ』【お申込はこちら】→橋下徹の激辛政治経済ゼミ