- 2019年06月05日 10:36
【読書感想】PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
1/2
PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
作者: ローレンス・レビー,井口耕二
出版社/メーカー: 文響社
発売日: 2019/03/15
メディア: 単行本(ソフトカバー)
この商品を含むブログを見る
PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
作者: ローレンス・レビー
出版社/メーカー: 文響社
発売日: 2019/03/15
メディア: Kindle版
この商品を含むブログを見る
Kindle版もあります。
内容紹介
ジョブズが自腹で支えていた赤字時代、『トイ・ストーリー』のメガヒット、株式公開、ディズニーによる買収……。
小さなクリエイティブ集団をディズニーに並ぶ一大アニメーションスタジオに育てあげたファイナンス戦略!アマゾンベストブック of 2016 (ビジネス&リーダーシップ部門)
フォーチュンが選ぶフェイバリットブックof 2016
ニューヨークタイムズも絶賛!
『PIXAR(ピクサー)』は、いまや、アニメーション映画のブランドとして揺るぎない地位を築いています。
アップルを追われ、ネクストもうまくいかず、過去の人と見なされつつあったスティーブ・ジョブズは、ピクサーでの成功がその後の劇的な復活のきっかけとなりました。
僕はこれまで、オーナーであったジョブズの伝記や、『トイ・ストーリー』をつくりあげたクリエイターたちの著者から、『ピクサー』をみてきたのですが、この本は、ジョブズにヘッドハンティングされ、ピクサーの財務責任者となった人が書いたものです。
著者は、ジョブズからのスカウトを受け、未完成作の試写と、この会社のクリエイターたちに接して、それまでの安定した仕事から、ピクサーに転職しました。
ピクサーが大成功をおさめた今となっては、まさに「慧眼」だったと言えるのかもしれませんが、当時の状況を客観的にみると、「無謀なチャレンジ」のようにしか僕には思えませんでした。
私がスティーブとピクサーの話を初めてしたのは、この10年ちょっと前、1994年末のことだ。そのころのピクサーは、スティーブのお金を5000万ドル近く使ったにもかかわらず成果らしい成果があがっていなかった。財務諸表に記された株主価値はマイナス5000万ドル。そのピクサーで、スティーブは、世界有数の金持ちになったわけだ。
私がピクサーにかかわったのは、スティーブと初めて言葉を交わした1994年から(ディズニーによる)買収の2006年までだ。このような経験ができたのはとても幸せなことだと思う。ピクサーについては、クリエイティブ面や制作手法の面からたくさんの著作が世に出ているが、私は、少し違う角度からピクサーを捉えてみたいと思っている。戦略や事業がどう絡み合い、ピクサーを成功に導いたのか、だ。
映画であれほどの成功を収めたのを見ると、ピクサーはストーリーを語る芸術の理想郷として作られ、クリエイティブな炎がぱぁっと立ちのぼったのだろうと思うかもしれない。私が見たものは違う。むしろ、プレートのぶつかり合いで山脈が生まれる様子に近い。プレートの片方は、イノベーション圧の高まりだ。つまり、美術的・創造的に素晴らしい物語を求める流れと、それを表現する新しい媒体であるコンピューターアニメーションの創出である。もう片方は、生き残らなければならないという現実世界のプレッシャーだ。具体的には資金の調達、映画チケットの販売、制作のペースアップなどである。このふたつの力が絶えずぶつかり合い、あちらでもこちらでも地震や余震が発生した。
1994年のピクサーは、つくっている短編アニメーション作品は抜群のクオリティだったのですが、まだ長編映画を1本も完成させておらず、公開予定の作品がどのくらいの興行収入をあげられるかわからない状況でした。
この作品が『トイ・ストーリー』として、その後のピクサー、ディズニーのアニメーション映画の偉大な歴史をつくるきっかけになったのですが、それまでのアニメーション映画のヒット作には『アラジン』や『ライオン・キング』があったくらいで、そんなに「客が呼べる」と考えられてもいなかったのです。
オーナーのジョブズも、ピクサーの志と技術に惹かれて漫然と資金援助を続けていたものの、アニメーション映画そのものが好きなわけではなく、ピクサーの社員からは煙たがられていたそうです。
偉大なクリエイティブ集団として知られている『ピクサー』なのですが、彼らには「経済観念」が欠けていました。というか、「そういうものには、興味がなかった」と言うべきなのでしょう。
その一方で、この会社に集まった才能たちは、ピクサーが株式上場した際には、ストックオプションで大金をゲットする、というのを目標にしていたのです。
著者は、『トイ・ストーリー』以前のピクサーについて、妻との会話でこんなふうに評しています。
「ピクサーは謎な会社だよ。あれほどの才能が集まっているのは見たことがない。しかも、みな、すさまじく努力している。なのに、やることなすこと、失敗か、将来の展望が得られないものばかりで、努力に見合うものがない。必死で走っているのに前に進めていないんだ」