- 2019年05月19日 16:36
日本の経常収支速報値について徹底検証〜日本の場合やはり経常収支の黒字は素晴らしい理由
1/2経常収支は一国の国際収支を評価する基準のひとつで、「貿易収支」「サービス収支」「所得収支(第一所得収支)」「経常移転収支(第二所得収支)」の4つから構成されます。
「貿易収支」はモノの輸入と輸出の差額から算出。「サービス収支」はサービス取引を表す。「所得収支」は対外直接投資や証券投資の収益で、「経常移転収支(第二所得収支)」は政府開発援助(ODA)のうちの医薬品など現物援助を表す。従って経常収支は次の式であらわすことになります。
経常収支(a) = 貿易収支(b) + サービス収支(c) + 所得収支(d)
さて14日の財務省の発表によれば、昨年度1年間の日本の経常収支は、19兆4144億円の黒字でした。
黒字額が5年ぶり減少(前年度より2兆7605億円減少)した理由は、エネルギー価格の高止まりで輸入額が伸びた一方、輸出が伸び悩んだことで、貿易収支の黒字額が7068億円と、前の年度に比べて3兆8000億円を超える大幅な減少になったためです。
一方、海外との利子や配当のやり取りを示す「第一次所得収支」は、日本企業が海外の子会社から受け取る配当が増えたことなどから、21兆652億円の黒字と過去2番目の黒字額になりました。
(関連記事)
昨年度の経常収支 黒字額が5年ぶり減少
2019年5月14日 11時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190514/k10011915381000.html
財務省のサイトでは国際収支の今回速報値がCSVファイルで公開されています。
国際収支の推移
6s-1-2 国際収支総括表【年度・半期】
6s-2-2 サービス収支【年度・半期】
https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/bpnet.htm
『6s-1-2 国際収支総括表【年度・半期】』をもとに我が国の経常収支の推移を数値で見てみましょう。
■表1:経常収支の推移(単位:億円)
年度 経常収支(a) 貿易収支(b) サービス収支(c) 所得収支(d) 平成8年度 73,709 87,601 -68,393 54,501 平成9年度 131,632 136,920 -64,152 58,864 平成10年度 143,495 160,965 -65,335 47,865 平成11年度 136,050 138,892 -60,398 57,557 平成12年度 135,804 117,226 -53,653 72,231 平成13年度 113,998 93,558 -54,991 75,431 平成14年度 131,449 119,243 -55,635 67,841 平成15年度 178,305 135,054 -39,001 82,252 平成16年度 192,342 138,639 -43,014 96,717 平成17年度 194,128 110,677 -36,604 120,055 平成18年度 218,865 121,176 -39,317 137,005 平成19年度 243,376 136,862 -45,960 152,474 平成20年度 106,885 26,683 -35,561 115,763 平成21年度 167,551 80,250 -31,812 119,113 平成22年度 182,687 80,332 -25,155 127,511 平成23年度 81,852 -22,097 -28,210 132,158 平成24年度 42,495 -52,474 -40,280 135,248 平成25年度 23,929 -110,455 -34,330 168,714 平成26年度 87,031 -66,389 -27,728 181,147 平成27年度 182,957 2,999 -13,140 193,098 平成28年度 216,686 57,863 -13,779 172,602 平成29年度 221,749 45,396 -4,567 180,920 平成30年度(P) 194,144 7,068 -6,378 193,454 (P)は速報値
※財務省公開資料より『木走日記』作成
- 木走正水(きばしりまさみず)
- 新聞・テレビの報道分析が高い評価を受けている。