記事
- 2012年04月27日 00:42
警察庁がマニュアルでも作るべきかな、あと天皇の埋葬について
昨日(2012年4月26日)、出勤前にテレビのニュース番組を見ていたら、怒鳴っている中年男性の映像がありました。なんだと思ったら、次の件でした。
>勝手な想像だが、加害者側が謝りたいけれど被害者の家が分からないと相談された時につい教えてしまったとすれば、それは悪意ではなく、配慮の足りない善意だったのではないか
というのが実態かなと考えます。たぶん教えた(「漏えい」っていう表現は、この件では妥当ですかね?)警官は、深い考えがなく伝えたのではないかと。
ただ、こういう場合、やっぱり遺族は怒るでしょうねえ。個人的な意見では、金はかかりますが、犯人の家族も直接顔は出さず、弁護士などを通して遺族その他の意向を探るくらいのほうがいいのかもしれません。いや、そうしたほうが絶対いいですね。
今回の場合、少年事件なので親が保護者になるのでその立場も微妙ですが、やはり親が謝らないわけにはいかないでしょう。しかし連絡をとらないと「誠意がない」っていわれかねないしねえ(今回のケースでそうなるかどうかはわかりませんが)。
どうせなにをどうしようが、運転手の少年とその親(父親)はぜったいめちゃくちゃ罵倒されるんだから、なにもどうにもならないって気もしますが、しかしもし警察にこの親が「連絡先を教えてくれ」と聞いてきたら、やはり警察は「しばらく様子を見たほうがいい」とでもアドバイスしたほうがよかったんですかね。教えたのはどっちみちどうかと思うけど、しかし日本の警察はこのような場合どう対応しているんでしょうか。詳しいことを知りませんが気になります。けっこう気楽に教えちゃっていたんじゃないですかね? 事故の程度と態様にもよるでしょうが。
そうするとですよ、今回の漏えい(?)した警官個人を責めてもどうかという気もします。警察庁自体が、交通事故犯であっても被害者の連絡先などの通知についてどう対応するかのマニュアルみたいなものをつくって日本中の警察に周知徹底させる必要があるんじゃないんですかね。担当によって、事故によって場当たり的な対応をしているのはやはりよくないと思うので。
個人的な意見を書きますと、こういう事件の場合、加害者家族側も被害者家族側もそのほとんどはたぶん人生で最初で最後の経験だと思うんですよね。だから、彼(女)らが冷静な行動をとれないのは仕方ないし、当たり前でしょう。そうなると、ある意味加害者側にとって一番重大な問題であろう「謝罪」というのも方法とタイミングを慎重にしないとつまらんトラブル(今回がまさにそうです)になって、双方非常に不快な思いになります。そうすると、警察はマニュアルめいたものを作成し、とくに被害者側は弁護士などに相談して一番いい謝罪の時期を模索すべきなのでしょうか。金はかかりますが、少しは経済的に余裕があったらそういうことも考えたほうがよさそうですね。
最後に、お亡くなりになった方のご冥福とお怪我をされた方の一日も早い回復を祈念します。
次にまったく関係ない記事を。
>逝去
という表現です。
「崩御」なんてのは使わないんですね。実際に亡くなった際はどうなるか、私なりに注目したいと思います。
記事アップ直後の追記:こちらの記事を。
>暴走事故の被害者の連絡先を無断で加害者親族に伝えたことが発覚し、謝罪する(左から)東佳明・市立安詳小教頭、湯浅吉則・同小校長、竹岡敏・市教育長=京都府亀岡市で2012年4月27日午前0時、森園道子撮影
警察が連絡先を教えるのもどうかと思うけど、被害者の学校の教頭が伝えなくったっていいだろと思うんですけど。ひどいもんです。
><亀岡暴走>「常識外れ」怒る被害者…連絡先漏えい私も正直、遺族、あるいは被害者家族の同意を得ないで連絡先を教えるというのは非常に軽率だと思いますが、どちらかというと鳥越さんの
毎日新聞 4月26日(木)1時23分配信
>勝手な想像だが、加害者側が謝りたいけれど被害者の家が分からないと相談された時につい教えてしまったとすれば、それは悪意ではなく、配慮の足りない善意だったのではないか
というのが実態かなと考えます。たぶん教えた(「漏えい」っていう表現は、この件では妥当ですかね?)警官は、深い考えがなく伝えたのではないかと。
ただ、こういう場合、やっぱり遺族は怒るでしょうねえ。個人的な意見では、金はかかりますが、犯人の家族も直接顔は出さず、弁護士などを通して遺族その他の意向を探るくらいのほうがいいのかもしれません。いや、そうしたほうが絶対いいですね。
今回の場合、少年事件なので親が保護者になるのでその立場も微妙ですが、やはり親が謝らないわけにはいかないでしょう。しかし連絡をとらないと「誠意がない」っていわれかねないしねえ(今回のケースでそうなるかどうかはわかりませんが)。
どうせなにをどうしようが、運転手の少年とその親(父親)はぜったいめちゃくちゃ罵倒されるんだから、なにもどうにもならないって気もしますが、しかしもし警察にこの親が「連絡先を教えてくれ」と聞いてきたら、やはり警察は「しばらく様子を見たほうがいい」とでもアドバイスしたほうがよかったんですかね。教えたのはどっちみちどうかと思うけど、しかし日本の警察はこのような場合どう対応しているんでしょうか。詳しいことを知りませんが気になります。けっこう気楽に教えちゃっていたんじゃないですかね? 事故の程度と態様にもよるでしょうが。
そうするとですよ、今回の漏えい(?)した警官個人を責めてもどうかという気もします。警察庁自体が、交通事故犯であっても被害者の連絡先などの通知についてどう対応するかのマニュアルみたいなものをつくって日本中の警察に周知徹底させる必要があるんじゃないんですかね。担当によって、事故によって場当たり的な対応をしているのはやはりよくないと思うので。
個人的な意見を書きますと、こういう事件の場合、加害者家族側も被害者家族側もそのほとんどはたぶん人生で最初で最後の経験だと思うんですよね。だから、彼(女)らが冷静な行動をとれないのは仕方ないし、当たり前でしょう。そうなると、ある意味加害者側にとって一番重大な問題であろう「謝罪」というのも方法とタイミングを慎重にしないとつまらんトラブル(今回がまさにそうです)になって、双方非常に不快な思いになります。そうすると、警察はマニュアルめいたものを作成し、とくに被害者側は弁護士などに相談して一番いい謝罪の時期を模索すべきなのでしょうか。金はかかりますが、少しは経済的に余裕があったらそういうことも考えたほうがよさそうですね。
最後に、お亡くなりになった方のご冥福とお怪我をされた方の一日も早い回復を祈念します。
次にまったく関係ない記事を。
>両陛下逝去時の火葬検討=意向踏まえ、合葬も視野―宮内庁いろいろ興味深い記事ですが、私が「おや」と思ったのは
時事通信 4月26日(木)14時16分配信
>逝去
という表現です。
「崩御」なんてのは使わないんですね。実際に亡くなった際はどうなるか、私なりに注目したいと思います。
記事アップ直後の追記:こちらの記事を。
><亀岡暴走>松村さんの携帯番号 小学校教頭が漏らす記事にある写真のキャプションも。
毎日新聞 4月27日(金)0時10分配信
>暴走事故の被害者の連絡先を無断で加害者親族に伝えたことが発覚し、謝罪する(左から)東佳明・市立安詳小教頭、湯浅吉則・同小校長、竹岡敏・市教育長=京都府亀岡市で2012年4月27日午前0時、森園道子撮影
警察が連絡先を教えるのもどうかと思うけど、被害者の学校の教頭が伝えなくったっていいだろと思うんですけど。ひどいもんです。
- Bill McCreary
- 映画や旅その他について語るブログ