- 2019年05月04日 20:03
御代替わりに考える日本人とは何なのか
1/2 30年あまり続いた平成が終わり、日本は新しい時代に入った。先週、マル激では御代替わりの今こそ、象徴天皇制をめぐる議論を深めようではないかと呼びかけたが、今週は新しい時代を迎えるに当たり、そもそもわれわれがどこから来たのかという視点から、日本とは何なのかについて考えてみたい。
実は日本列島は約3万8千年前まで、人が住んでいない無人島だった。アフリカを出たわれわれの祖先は、ヨーロッパ、中央アジアを経由し、南北に分かれてヒマラヤを迂回した上で今から4万年ほど前に再び東アジアで合流し、それから数千年かけて対馬、沖縄、北海道の3つのルートを経由して日本に辿り着いたようだ。発掘された遺跡などから、朝鮮半島を経た対馬ルートで日本に最初に人類が辿り着いたのが約3万8千年前、台湾を経た沖縄ルートが3万5千年前、現在のカムチャッカ半島からサハリンを経た北海道ルートが約2万5千年前のことだったことがわかっているという。
いずれも後期旧石器時代のことで、まだ地球上には最後の旧人であるネアンデルタール人が、ぎりぎりで生存していたかどうかという時代のことだ。その後、さらに弥生時代に大陸からの渡来があって農耕が始まり、それらの民族が交わりながら現在の日本が形作られていった。とかく日本は単一民族であるかのように言われることが多いが、その実は最初から様々な民族が様々なルートを経由してやってきて、再度この地で混ざり合った、まさに多民族国家そのものだったのだ。
ちなみに、当時は今より海面が80メートルも低く、北海道と本州、九州、四国はいずれも陸続きだったと考えられている。4島が一つになった当時の日本列島を「古本州島」と呼ぶそうだが、日本列島は一つの島だったとしても、大陸から日本に辿り着くためには、少なくとも対馬と沖縄の2つのルートについては、何らかの形で海を渡らなければならない。果たして、3万年前の人類はどうやって海を渡って日本にやってきたのだろうか。
国立科学博物館の人類史研究グループ長で人類進化学者の海部陽介氏は、彼らがどうやって海を越えてきたかを検証するために、実際に当時の技術のみを使って台湾から与那国島まで航海する実験を重ねてきた。航海といっても、何せ3万年以上も昔の話だ。航海技術もなければ帆船もない。無論、舟を作るための道具も原始的な石器程度しかない。海部氏の「渡航再現プロジェクト」は、これまで与那国島に自生しているヒメガマという草をツル植物で縛って作った草束舟や、竹を組んだ竹筏舟でチャレンジしたものの、南からの強い黒潮を乗り越えることができず、いずれも失敗に終わっている。
- ビデオニュース・ドットコム
- 日本初の広告に依存しない独立系民間放送局