- 2019年04月29日 13:45
ダニエル役の俳優が語る、80年代人気映画『ベスト・キッド』の知られざる秘話
1/2
1984年の映画『ベスト・キッド』の続編となるドラマシリーズ『コブラ会(原題:Cobra Kai)』。シーズン2開始にあたり、主人公ダニエル・ラーソーを演じたラルフ・マッチオが語る。「これはカラテ風ソープオペラだよ」と。
ダニエル・ラルーソーも歳を重ねて父親となり、現在は自動車販売店のオーナー。その一方で、いつかミヤギのような”センセイ”になって鶴の舞の担い手を育てるべく、日々努力を重ねている。
ー劇中でミヤギ先生の家をそっくり再現したシーンがありましたよね。
実はオリジナルの『ベスト・キッド』で使った家は売られて、解体されてしまったんだ。だから『ベスト・キッド2』(1986年)、『ベスト・キッド3/最後の挑戦』(1989年)の時はコロンビア・ピクチャーズの敷地の裏に建て直さなくちゃならなくてね。
ー『スター・ウォーズ』のマーク・ハミルが前に言っていたんですが、新シリーズで30年ぶりにミレニアム・ファルコン号に乗りこんだ時、胸に込み上げるものがあったそうです。
僕も同じだ。ミヤギ役のパット・モリタはもうこの世にいない。監督のジョン・アヴィルドセンも、プロデューサーのジェリー・ワイントローブもいないからね。でも、ミヤギのセットで撮影した初日のことだった。裏庭のフェンスにペンキを塗るシーン。リハーサル中にふと「ワオ! 昔ここで魔法が起きたんだよな」と思ったんだ。あの映画で仲良くなった友人の何人かはもうこの世にはいないという背景もあるけど、このドラマの構想が浮かんだ当初から、自分はこの瞬間を求めていた。ミヤギが主人公のダニエル・ラルーソーの人生にもたらしたレガシーの数々。それを実感できたんだよ。尻を蹴られたシーンよりも、ああいうシーンの撮影のほうが記憶に残っているからね。
その反面、個人的なことだけど、僕はもう18歳じゃないし、25歳でも35歳でも45歳でもない(マッチオは57歳)。そりゃあ「ワオ!」だよ。どれだけの年月が経ったのか見せつけられたわけだから。「おいおい、俺も今じゃオヤジだな」っていうネガティヴな類のものじゃないよ。僕が君のような若い人や、道で初めてあった人に話しかける時、たいてい会話の方向は僕の人生の限られた時期に集中する。必ずしもいつもそうだとは限らないけど。今回撮影した『コブラ会』も同じで、34年以上も昔の、あの時期に必ず戻っていくんだ。素晴らしくもあり、美しくもある一方、もうあんなに昔なんだな、という感じもする。ノスタルジーというのかな。
ーあなたが80年代、どれだけ凄い有名人だったのかを若い世代に伝えるのは難しいんですが、実際にはどんな体験でしたか?
あの時はすべてが圧倒的だった。片足をハリウッドに突っ込んで、もう片方は別世界にいる生活。当時はロングアイランドの郊外に住んでいたから、地元から出た唯一のスターっていう感じですごく注目されていた。だから土曜日にショッピングモールに行く気分にはとてもなれなかったね。一番大変だったのは、ロバート・デニーロとバート・ヤングと3人でブロードウェイに行った時だ。『ベスト・キッド2』公開直後の頃で、僕らはロングエーカー劇場にいて、映画が上映されていた映画館から1本通りを隔てたところにあったんだけど、外に出たらまるで……シェイ・スタジアムのビートルズ状態とは言わないまでも、クレイジーだったよ。
ーあなたの『ベスト・キッド』の最初のオーディション映像を見たんですが、自然な感じが最高でした。癪(しゃく)に障る奴だと思った人もいたようですが。
たぶん、それは脚本家のロバート(・マーク・ケイメン)だね。癪に障る奴というのは正しくないな。ちょっとスカした奴ってことだろう。
ーあの当時、ご自身では自分の才能に自信がありましたか?
ああ。自信に満ち溢れていたんじゃないかな。その自信がどこから来たのかはさっぱりわからないけど。
ー『アウトサイダー』(1983年)に出演した時も自信がありましたか?
自信があったし、あの役がやりたかった。本読みでも、ほかの役のセリフはやりたくなかった。どうしてもあの役がやりたかったんだよ。でフランシス・フォード・コッポラ監督は全員にいろんな役のセリフをやらせたがった。それで僕は言ったんだ、「僕はこの役しかやりたくありません」って。よくもまあそんな度胸があったもんだよ。コッポラ監督が何者かはよく知っていたし、部屋に同席していたメンツもよく知っていた。たぶん今でも同じことを言うと思う。それが僕の性格なんだ。僕は原作を読んだ時、12歳だったから、『アウトサイダー』に通じるものを感じた。映画を撮影するなら僕が出るべきだ、あの役は僕じゃないとだめだと思った。そういうことはめったに起こるものじゃない。一生に一度あるかないかだ。
僕には、まあ今もそうだけど、少し反抗的で生意気なところがある。それがラルーソーに受け継がれて、あの役を面白くさせているんだと思う。心の平穏とかバランスとか、ミヤギ哲学のすべてを習得していながら、悪党に小突かれるとたちまち子どもに戻ってしまう――それが見ていて面白いんだ。
ー最初に『ベスト・キッド』の脚本をもらった時の第一印象を覚えていますか?
タイトルが好きじゃなかった(The Karate Kid:『ベスト・キッド』の原題)。みんなタイトルを気に入っていなかった。ずっと変更しようって言っていたよ。
- Rolling Stone Japan
- 音楽カルチャーマガジン米Rolling Stone誌の日本版