
劇場アニメ『名探偵コナン 紺青の拳』が4月12日に公開され、大ヒットとなっている。2018年公開の『ゼロの執行人』が91・8億円の興収をあげ、邦画興収年間ランキングでぶっちぎりのトップになったのだが、今年の初日動員数が昨年を上回ったとかで、もしかして100億円突破も夢でないのではと言われている、この数年間、『名探偵コナン』は毎年、記録を更新し、昨年は2017年の興収68・9億円から大きく飛躍しただけに、その勢いでいけば100億円突破もあり得るというわけだ。
もちろん昨年は安室透というキャラクターが大ヒットの要因だったとされているのだが、作者の青山剛昌さんは最近の雑誌『ダ・ヴィンチ』5月号のインタビューで「安室はなんであんなに人気が出たのか正直わからないんだけど」と言いつつ、今年のキャラクター怪盗キッドも「自分でも納得」している出来だと答えている。
この春はマンガ原作の実写映画『キングダム』を含め、映像化で期待されているマンガやアニメが目白押しだが、この『名探偵コナン』についても、原作を刊行している小学館は熱い期待を寄せ、驚くような大きな取り組みを行っている。昨年後半以降、映像化が原作のマンガの売れ行きに跳ね返る動きが続いていることも背景にある。
4月7日発売の月刊『創』(つくる)5・6月合併号で「マンガ・アニメ市場の変貌」という大きな特集を掲げ、マンガ・アニメのコンテンツビジネスの動向をレポートしているのだが、その中で取り上げた小学館の『名探偵コナン』やその関連商品の動きについてここで紹介しよう。
映画『名探偵コナン』の公開にあわせて、『週刊少年サンデー』は表紙に「4月12日公開!」と謳ってコナンを大きく取り上げているが、増刊の『少年サンデーS(スーパー)』ではコナンのスピンオフ作品『犯人の犯沢さん』を表紙に、そして『ゲッサン(月刊少年サンデー』では青山剛昌さんとあだち充さんのコラボ表紙と、雑誌をあげて『名探偵コナン』をアピールしている。単行本のコミックスも、映画公開に合わせて『名探偵コナン』だけでなく、スピンオフ作品の『犯人の犯沢さん』『ゼロの日常(ティータイム)』も最新刊を発売している。