- 2019年04月22日 10:30
テロの背後に謎のイスラム過激派、スリランカで207人死亡、邦人も - 佐々木伸 (星槎大学大学院教授)
スリランカ最大都市コロンボの教会や高級ホテルなど8カ所で21日、連続自爆テロが発生、これまでに邦人1人ら207人が死亡、450人以上が負傷した。邦人の負傷者は4人。犯行声明は出されていないが、13人が拘束された。10日前に警察からテロ警戒情報が流されていた。謎のイスラム過激派組織がテロの背後にいるとの見方が出ている。
[画像をブログで見る]復活祭と外国人が標的
テロが相次いだのは午前8時45分から9時45分ごろまでの間の1時間で、3つの教会と3つのホテルが攻撃を受けた。その後、午後2時台にも2件の爆発が起きた。攻撃を受けた教会はコロンボの「聖アンソニー」、ネゴンボの「聖セバスチャン」、東部バティカロアの「ジオン」の3つ。中でも「聖セバスチャン」では104人が犠牲になった。
被害を受けたホテルはコロンボの「シャングリラ」「シナモン・グランド」「ギングスブリー」で、いずれも日本人を含め外国人がよく宿泊する五つ星ホテルだ。教会ではこの日、イースター(復活祭)の行事が行われ、信者が多数詰めかけていた。警察はキリスト教徒と外国人を狙った組織テロと見ている。
警察は事件に関係したとして13人を拘束したが、過激組織が周到に計画した連続テロであることは間違いないだろう。最後に爆発事件が発生したのは、犯行グループの隠れ家。急襲の際、警官3人が死亡したが、隠れ家から大量の爆薬が押収された。犯人らが新たな爆弾事件を計画していたようだ。
犯行声明などは出ていない。しかし、「自爆テロ」という手口から、また国防相が「犯人たちを“殉教者”にしないよう」報道の自粛を求めていることなどから、イスラム過激派による犯行との見方が強まっている。同国では、仏教徒が70%と多数派。次いでヒンズー(12%)、イスラム(10%)、キリスト(7%)というのが宗教勢力地図だ。
地元メディアなどによると、警察は4月11日、キリスト教会に対する自爆テロが発生する恐れがあるとする警戒通達を治安関係者に出していたが、未然に防ぐことができなかった。当局の失態だ。その通達が外国の情報関係者の発言として指摘しているところによると、テロを画策しているグループは「ナショナル・ソウィース・ジャマース」という組織。その主張は「不信人者を殺すことにより、イスラムを拡大していこう」とするものだというが、実態は不明だ。
「タミル・イスラム解放のトラ」
スリランカでは70年代以降、ヒンズー教徒中心のタミル人の分離独立運動が活発化。その後、イスラム教徒とも結び付き「タミル・イスラム解放のトラ」(LTTE)という組織に発展。同組織が北部と東部の分離独立運動の武装闘争を開始し、多数派の仏教徒中心のシンハラ人との間で内戦になった。
その後、停戦と戦闘再開を繰り返したが、2009年5月、LTTEが敗北宣言を出し、指導者も殺害されて組織が消滅、内戦が終結した。この間、LTTEは駅や空港、繁華街、ホテル、銀行などで自爆テロを繰り返した。96年の中央銀行へのテロでは、約100人が死亡する大惨事となった。
しかし、内戦終結後は治安が回復して平穏が戻り、日本や欧米からの観光客が年間200万人も訪れるまでになっていた。特に同国周辺の海はダイビングスポットと知られ、多くの人を魅了してきた。在留邦人は1000人弱。
平和が回復した一方で、宗教的な対立が深刻化。少数派キリスト教徒に対する差別や嫌がらせ、暴力などが増え、米メディアによると、今年だけでそうした事案が26件も報告されている。また仏教徒の過激派がイスラムのモスクなどを襲撃する事件も起きている。
アナリストによると、犯行に関わった疑いの濃い謎のイスラム過激派組織は10年ぶりに蘇った「タミル・イスラム解放のトラ」の残党かもしれない。過激派の動向を追跡している情報グループ「SITE」によると、過激派組織「イスラム国」(IS)の支持者らが、今回のテロをモスクやイスラム教徒に対する攻撃の報復だと主張しているという。
ISはシリアやイラクで壊滅した一方、世界各地のIS分派が活動を続け、アジアではフィリピンなどに浸透している。パキスタンなど西南アジアには「ホラサン州」と名付けられた分派があり、今回のテロを支援した可能性もないではない。
同国では昨年、大統領と首相の対立が激化し、首相が解任された後、再び復活するなど政治的な混乱が続いている。対外的には、インドと中国という大国の緊張のはざまで微妙なかじ取りが求められており、テロ事件の発生でスリランカは新たな難題を抱えることになった。
- WEDGE Infinity
- 月刊誌「Wedge」のウェブ版