
『映画ドラえもん のび太の月面探査記』が興収ランキングトップを走っていたところへ、4月12日に『名探偵コナン 紺青の拳』が公開され、劇場アニメフィーバーが過熱している。『名探偵コナン』は昨年の記録的大ヒットだったから関係者は今年も大きな期待を寄せていいる。『ドラえもん』はテレビ朝日、『名探偵コナン』は日本テレビの有力なアニメコンテンツだが、今年はそのほかテレビ東京製作の『えいがのおそ松さん』も公開されており、4月26日からはフジテレビ製作の『バースデーワンダーランド』が公開される。さらに『君の名は。』の新海誠監督の新作アニメ『天気の子』の予告編も始まっている。
この何年か、アニメが日本映画を牽引していると言われてきたが、今年も春から日本映画界はアニメが席巻している感がある。冒頭に掲げた映画の写真は左が『えいがのおそ松さん』(C赤塚不二夫/えいがのおそ松さん製作委員会2019)、右が『バースデーワンダーランド』(C柏葉幸子・講談社/2019「バースデーワンダーランド」製作委員会)だ。
4月8日発売の月刊『創』5・6月合併号で「マンガ・アニメ市場の変貌」という特集を掲げ、マンガやアニメをめぐるコンテンツビジネスの現状を様々な角度から報告しているが、ここではその中からテレビ局のアニメビジネスの変容について紹介しよう。
テレビアニメは現在、製作本数は増えていると言われるが、キッズアニメはゴールデンタイムから次々と撤退し、週末の朝と夕方にシフト、それと深夜アニメとに二分されている。特に本数の多い深夜アニメの場合は、リアルタイムの視聴率だけが評価基準でなく、様々なビジネスモデルで製作が行われている。特にこの何年かはアマゾンやネットフリックスなどの配信事業と連動した展開も目につく。アニメビジネスが大きく変容・拡大を遂げつつあることの反映と言えよう。
そうした中で特徴的なアニメ戦略を展開しているのがフジテレビとテレビ東京だ。特にテレビ東京は、昨年来、大きな組織再編を行い、アニメを中心にしたコンテンツビジネスをさらに拡充しようとしている。この2局のアニメ事業は、今後のアニメ界の行方を見るうえで象徴的な事例と言えるだろう。
フジテレビのテレビアニメと映画の連動
まずフジテレビだが、有名な深夜アニメ枠「ノイタミナ」のほかに、昨年から「+Ultra」という新たなアニメ枠を水曜24時55分に設けている。
「ノイタミナ」ではこの4月からオリジナルアニメ『さらざんまい』、7月からはBLコミック原作のアニメ化に挑戦した『ギヴン』、10月からオリジナルアニメーションシリーズ「サイコパス」のテレビ最新作が放送される。この「サイコパス」のメディアミックスのコンテンツ展開など、まさにフジテレビならではだ。アニメ開発部の高瀬透子企画担当部長がこう語る。
「『サイコパス』は2012年に第1期、2014年に第1期の新編集版と第2期のテレビシリーズを放送。2015年には映画を公開し、2019年の1~3月には中編映画3本を、毎月1本ずつ連続公開してきました。そして10月から満を持してテレビアニメ第3期を放送するのですが、実はその間、4月から5月にかけて舞台化もします」
「ノイタミナ」は質の高い作品でたびたび話題になり、深夜としては異例の高視聴率をあげたこともあったが、今は配信先行を行うなど放送の位置づけは変わりつつあるという。アニメ開発部の松崎容子部長がこう語る。
「『ノイタミナ』は2016年からアマゾンで一話先行配信を行ってきたし、『+Ultra』はネットフリックスが第1話放送とともに一括配信を行う作品もあるなど、放送時間帯の視聴率だけで評価されていた時代とは変わりつつあります。以前ほどの高視聴率を獲得するのが難しくなってきている一方で、配信でそれを上回る人に見られることも成果であるというふうにビジネスのあり方が変わってきています。
例えば現在『ノイタミナ』で放送中の『約束のネバーランド』は『週刊少年ジャンプ』のビッグタイトルですが、視聴率自体は他の『ノイタミナ』のタイトルとそう大きくは変わりません。深夜アニメをリアルタイムで見ている人の数はそう変わらないのもしれません」
「+Ultra」についてもラインナップを紹介しよう。この4月からは『キャロル&チューズデイ』という音楽をメインテーマにしたアニメを放送しているが、10月からは、数多くの賞を受賞したコミック原作の『BEASTARS』、2020年1月からは『空挺ドラゴンズ』を放送する。

こうしたテレビアニメとともに劇場アニメに積極的に取り組んでいるのも、フジテレビアニメ開発部の特徴だ。高瀬担当部長が語る。
「映画も深夜アニメから派生したものと、初めからファミリー向けに考えたものと両方製作しています。4月26日に公開される『バースデー・ワンダーランド』はワーナー配給で、250館以上という大きな規模で公開されます。
その後5月10日に公開されるのはテレビシリーズ『甲鉄城のカバネリ』の続編にあたる劇場アニメです。松竹の配給で公開館数は28館ですが、公開と同時にアマゾンとネットフリックスで同時配信されます。映像のクオリティが高い作品なので劇場の大スクリーンで見る楽しみを味わっていただくとともに、配信でも2つのプラットフォームですぐに見ることもできるという、新しい試みです。
6月21日には『きみと、波にのれたら』という湯浅政明監督の最新オリジナル作品が東宝配給で、200館以上で公開されます。湯浅監督は昨年、『夜は短し歩けよ乙女』で日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞しています。声優さんも豪華な顔ぶれです」
公開規模やビジネス展開も様々な映画を、ほぼ毎月のペースで公開していくわけだ。
このほかにフジテレビの映画制作部が手掛ける劇場版『ワンピース』シリーズの3年ぶりの新作『ワンピース スタンピード』も8月に公開される。今年はアニメ放送開始20周年を記念して大きな取り組みを行うという。