記事
- 2019年04月13日 10:40
手頃で、安くて、持続可能な健康食とは
1/2よしながふみの「きのう何食べた?」はお気に入りの漫画です。

ついにドラマ化しましたね。関西だと数日遅れなのですが、これが実に素晴らしい。
昔は漫画原作の実写ドラマとか、がっかりな作品が多かったものですが、隔世の感があります。ゲイのカップル役の両主役の演技の見事なこと。意外なところで梶芽衣子が出ていて二度びっくり。で、それはいいのですが、ぼくは筧史朗にけっこう共感しています。料理好きなところもそうなのですが、スーパーで安い食材を追求する態度にとても共感。そういえば、気がつくとぼくも連載開始当初の筧先生の年齢(45)を大きく超えてしまいました。そりゃ、老眼鏡が要るわけだよ。
で、本題。食と健康に関する本を3冊出しました。1冊は「ワイン」が主題ですが、考え方は同じです。



それは、「規則正しい食事はからだによくない」です。
ぼくの食と健康の考え方は、「科学的」であることが大事だという考え方です。
科学においては実証、すなわちデータが大事です。観念や主張や思い込みよりも実在するデータのほうが優先される。ビタミン剤は体に良い、という「観念」は「ビタミン剤を飲んでも健康指標は改善しない」というデータにはかなわないのです。以下の話も支持するデータや論文がありますが、それは全て上記3冊のなかに出典ございますのでご参照ください。
で、データは「現存するデータ」も大事ですが、「将来現れるかもしれない、現在存在しないデータ」も大事です。後者を無視してはいけません。なぜなら、絶対に「今無いデータ」は存在するのであり、それは将来やってくるからです(嘘だと思うなら、科学史をちょっと紐解いてみてください)。
例えば、「卵にはコレステロールが入っていて、体に良くない」みたいな話を聞いて、卵を一切食べない、なんて態度をとってはいけません。そうこうしているうちに、「卵を食べても健康に害はない」という新たなデータが発表されます。かといって、急に朝から晩まで卵ばかり食べるみたいな食生活に変じてもダメです。ほら、新しい論文が出て「やっぱ、卵の食べ過ぎはからだに悪いよ」みたいな話になるのです。
ぼくはファイナンシャルプランナーでもありますが、金銭リスクは分散して管理するのが基本です。トランプが大統領になるとかブレクシットとか年号が変わるとか、数年前は全く予測されていませんでした。でも、そういう予測外のことは起きるのです。予測外のことが起きる、と予測しておくことが大事です。蛇足ですが、これ、医学医療における患者ケアにおいても同じです。
食と健康についても同じです。一つの固定された食事方法=ダイエット、に固執していると、その方法がコケたときに、大負け=不健康、のリスクをかぶらねばなりません。ビタミンも蛋白も炭水化物も、とりすぎも取らな過ぎもよくないのです。なま物は感染症リスクがありますが、かといって火を通しすぎた食べ物は栄養価が落ちたり、発がん物質のリスクを伴います。バランスよく、食のリスクを分散するのは大事なのです。
では、具体的にどうするか?
いろいろ方法はあるのですが、ここでは一番カンタンな、「インプットと、アウトプットで考える」方法をご紹介します。これは僕自身が採っている方法でもあります。
その前に、前提がいくつかあります。