脳にプラグを差す、“ジャックイン”のイメージを定着させたのはSF小説のサイバーパンク。
ビジュアル的には、攻殻機動隊などのSFマンガが追随し、アニメ化されたことで広く浸透した。
脳とコンピュータを直結する電脳。
SFのアイデアが現実の技術になれるかどうか。
いずれ誰もが”脳に電極を刺す”時代になる | プレジデントオンライン
「脳に電極を刺したいか」と聞かれたら、どう答えるか。実業家の堀江貴文氏は「そう遠くない未来に、人とAIは同期するだろう。それが実現すれば、人間の知能は現代の数千億倍まで“拡張”すると言われている。AIと同期する人としない人では、知能の格差が大きく広がることになる」と予測する――。
(中略)
カーツワイルは、脳に電極を刺すことを厭わないと語った。それは、いずれ世の多くの人々が、「脳に電極を刺しますか?」と問われるだろう、そう遠くはない未来を示唆している。
AI研究の権威は、すでに「人とAIが同期する姿」を、見据えているのだ。しかも、それが実現すれば、人間の知能は現代の数千億倍まで“拡張”されるという。
SFとしては面白いのだけど、技術としての実現性については、私はやや懐疑的(^_^)。
脳とAI(コンピュータ)を直接つなぐということは、相互に情報のやりとりをするということ。
情報交換を可能とするには、相互に互換性のあるフォーマットが必要になる。
脳の中で行われている情報処理と、コンピュータの中の情報処理は、まったく異質。
v
神経に電気信号が流れていることはわかっていても、その意味を解読することすらできていないのが現状だ。言い換えれば、神経情報の暗号を解読できていないともいえる。
情報を読み取れなければ、脳とコンピュータの相互通信はできない。
コンピュータから脳に情報を入力することもできない。
現状、可能となっている考えるだけでなにかを操作する技術というのは、脳の情報を読みとっているのではなく、眼球の動きとか血流や脳波といった、検出可能な間接的リアクションをもとにしているだけ。思考をデータ化しているのではない。
脳に電極を刺すというのは、脳に直接信号を送ることだが、コンピュータのデジタル信号をそのまま送っても脳は信号の意味を理解できない。
信号のフォーマットが違うからだ。
過去記事の「脳と心は同じものか?」やAI関連の記事にも書いていることだが、脳の中に発生する「意識」がなんであるかを解明しないと、脳の仕組みは明確にはならない。
その仕組みを解明することで、「意識」とはなにか、「心」とはなにか、「思考」とはなにか……といったことがわかってくる。
そこから、脳の情報処理の原理が見えてくる。
いわずもがなだが、脳の情報処理は、コンピュータの2進法のデジタルのように単純ではない。
脳は電気信号だけでなく、神経伝達物質による化学反応でも動作している。さらには、脳だけでなく臓器や筋肉、腸の腸内細菌までもが脳の動作(思考)に関与していることがわかってきている。
人体は、きわめて複雑なハードウエアでありソフトウエアでもあるということだ。
それをシンプルなデジタル信号に変換できるかどうかは疑わしい。
攻殻機動隊の草薙素子は、脳を人工のボディに収納しているが、はたして脳だけで思考できるのか?……というのも謎だ。
脳は体の司令塔ではあるが、すべてを脳が処理しているわけではない。
スポーツにたとえるなら、個人競技ではなくチーム競技のサッカーみたいなもの。司令塔役のチームリーダーがチームの主導するが、攻撃や守備ではそれぞれの選手が自己判断で対応する。
人体も同じだ。
思考は脳を中心とした、体全体の連携の上に形成される。
脳以外を失ってしまった素子には、臓器や筋肉からの化学的なフィードバックがない。そうなると脳はまともな思考ができないのではないか?
脳だけを取り出して生かしておいて、「意識=心」は保持できるのか?
いまだ、その答はない。
攻殻で後頭部にプラグを差すというのは、象徴的なシーンとして出てくるが、あれは脳に電極を刺すというよりは脊髄を通る神経にプラグを接続する形だ。イメージ的には、電線にクリップをはさむようなもの。
それを可能とするには、神経を流れる信号を解読する技術が必要。
私たちは考えごとをするときは、言語化して考える。
この文章を書いている私もそうだ(^_^)。
だが、神経信号はその言語化信号が流れているわけではない。手足を動かしたり、運動したりするときに、脳が送る信号は非言語化信号だ。
神経に接続されたプラグで、的確な情報を入力したり出力したりできるのかは疑問だ。
サイバースペースに没入するイメージとしては、W・ギブスンの「ニューロマンサー」が元祖だが、最近では小説・アニメの「ソードアート・オンライン(SAO)」の方が馴染みがあるだろう。
サイバースペースの仮想世界に、リアルな感覚をともなうアバターとして没入し、冒険と戦いをするゲーム世界。
プレイヤーはベッドに寝て、ヘッドギアをかぶり、意識をゲーム世界に投入する。
この場合、人体とコンピュータとの接続は、脳に電極を刺すのではなくヘッドギアを介したワイヤレス接続だ。細かい設定は不明だが、脳とのリンクが可能な情報伝達手段があると思われる。それ自体が未知の技術だが(^_^)。