
ストリーミング配信サービスのリスクについて考えてみた!
筆者は無類の音楽好きです。古いタイプの人間なのでCDを何百枚も所有し、お気に入りの曲をPCでリッピングしてはiTunesへ溜め込み、今では5000曲ほどがiTunesに入っています。アートワークもiTunesで検索しては貼り付け、その膨大なコレクションを眺めて楽しむコレクターでもあります。
そんな筆者の音楽コレクションには、ぽっかりと穴が空いたようにアートワークが貼られていないアルバムがいくつかあります。ASKA(飛鳥 涼)氏の楽曲です。彼はかつて覚せい剤を使用した罪で逮捕され、その際に楽曲を配信していたAppleが自主規制として楽曲やアートワークの配信を止めたため、PCを新調した際にダウンロードしたはずのアートワークも消えてしまったのです。
あれから数年。彼の曲はストアにも復活し、同時にアートワークも復活したはずなのですが、何の不具合なのか幾つかのアルバムでは未だにダウンロードできずにいます。
ネット上で適当に画像検索したり、自前のCDジャケットからスキャンして手作業で貼り付けることは容易なのですが、「歌手が犯罪を犯すとその作品まで世界から抹消される」という事実を忘れないために、敢えてアートワークは空白のままにしています。
感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する「Arcaic Singularity」。今回は音楽や創作物と犯罪、そしてストリーミング配信の時代に潜むリスクについて考察します。
■日本を震撼させた「ピエール瀧事件」
筆者が最近になってこの問題を再び考えるきっかけとなったのが、テクノバンド「電気グルーヴ」のメンバー、ピエール瀧氏がコカイン使用の疑いで逮捕されたことでした。
すでに3週間近くも前の事件となり、人々の話題からも消えつつあることに驚くばかりですが、今更この事件について多くを語る必要はないでしょう。ニュースやワイドショーなどで事件の周辺は語り尽くされています。
この3週間の間に様々なことが起こりました。まず楽曲の配信が停止されました。これはASKA氏の時にも起きたことです。筆者は電気グルーヴのアルバムを持っていなかったので実害はありませんでしたが、ファンは大いに悲しんだことでしょう。
ドラマや映画の配信も停止しました。まるで彼が芸能界に存在していなかったかのように封印したのです。その是非はともかくとして、それだけピエール瀧という人物が今のTVメディアに大きな影響を与える人物だったという証拠ではあります。
今回特徴的だったのは、彼をモデルとして起用したセガゲームスのゲーム「ジャッジアイズ」が、出荷およびDL販売の停止、製品HPの掲出取りやめなどを行った点です。関係者の逮捕でゲームの出荷や配信が停止することは非常に稀で、セガゲームスではまだ販売の行われていない海外版について、当該キャラクターのモデルを差し替えて販売することを検討しています。
ピエール瀧氏の事件のあと、考えさせられるツイートを見つけました。それは「いつも聴いていた電気グルーヴの楽曲が聴けなくなった」と嘆く声です。
いくらなんでもDL販売された楽曲が配信停止によって聴けなくなることなど今のビジネスモデルではあり得ないと思い、ツイートを詳細に読んでみれば、どうやらストリーミング配信サービスの曲をオフライン保存していたものが聴けなくなった、ということだったようです。
この一文を読み、「なんだ、それなら仕方がない」と感じた人と、「え、どうして?」と疑問の消えない人とが、それぞれにいるのではないでしょうか。そのツイートにも「購入した楽曲が聴けなくなるなんて!だからネット配信は信じられないんだ!」と憤慨している人は、少なからずいるようでした。