(1)政治資金問題から見える「維新の正体」についてブログの連載投稿を行っているが、「その5」では、吉村洋文氏の政党支部が2015年に「維新の党」本部から交付金300万円を受領しながら、それを記載していなかった政治資金規正法違反事件を紹介した。
(2)実は、2015年に「維新の党」本部から交付金の受領を記載していないと思われる政党支部は、ざっと調査しただけでも、他に少なくとも3つあった(ただし、代表の議員・候補者が「維新」から除名された者については、除外した。もっとも、会計責任者または事務担当者が除名されておらず「維新」のままであり代表の知らない中で不記載が行われる場合もある。だが、それは確認できないので、「維新」に不利にならないよう、ここでは除外した)。
①2015年「維新の党衆議院大阪府第11選挙区支部」(代表・伊東信久)の政治資金収支報告書(http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/11318/00230075/27pq0016.pdf)には、「維新の党本部」から250万円(2015年4月24日)、125万円(2015年7月24日)、500万円(2015年12月18日)の交付金を受領した旨記載している。
しかし、2015年「維新の党」(代表・松野頼久。ただし同年の前半の代表は江田憲司。以下同じ)の政治資金収支報告書(http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20161125/0000100129.pdf)には、以下の支出が記載されていた。
53頁(125頁)
寄附金(寄付・交付金) 300万円 2015年3月16日 維新の党衆議院大阪府第11選挙区支部
65頁(96頁)
交付金(寄付・交付金) 250万円 2015年4月24日 維新の党衆議院大阪府第11選挙区支部
68頁(100頁)
交付金(寄付・交付金) 125万円 2015年7月24日? 維新の党衆議院大阪府第11選挙区支部
76頁(109頁)
交付金(寄付・交付金) 500万円 2015年12月18日 維新の党衆議院大阪府第11選挙区支部。
つまり、「維新の党」本部の記載が真実であれば、「維新の党衆議院大阪府第11選挙区支部」(代表・伊東信久)は、「維新の党」本部からの交付金300万円(2015年3月16日)を記載していなかったことになる。
②2015年「維新の党衆議院大阪府第2選挙区支部」(椎木保)の政治資金収支報告書(http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/11318/00230075/27pq0030.pdf)には、
「維新の党」から335万円の交付金(2015年12月18日)を受領したと記載していた。
しかし、2015年「維新の党」(代表・松野頼久)の政治資金収支報告書(前掲)には、以下の支出が記載されていた。
50頁(122頁)
寄附金(寄付・交付金) 300万円 2015年3月5日 維新の党衆議院大阪府第2選挙区支部
78頁(111頁)
交付金(寄付・交付金) 335万円の交付金 2015年12月18日 維新の党衆議院大阪府第2選挙区支部。
つまり、「維新の党」本部の記載が真実であれば、「維新の党衆議院大阪府第2選挙区支部」(代表・椎木保)は、「維新の党」からの300万円(2015年3月5日)の交付金の受領を記載していなかった。
③2015年「維新の党衆議院大阪府第8選挙区支部」(木下智彦)の政治資金収支報告書(http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/11318/00230075/27pq0013.pdf)には、
「維新の党本部」から250万円(2015年4月24日)、125万円(7月24日)、500万円(12月18日)の交付金を受領したと記載していた。
しかし、2015年「維新の党」(代表・松野頼久)の政治資金収支報告書(前掲)には、以下の支出が記載されていた。
52頁(123頁)
寄附金(寄付・交付金) 300万円 2015年3月10日 維新の党衆議院大阪府第8選挙区支部
66頁(97頁)
交付金(寄付・交付金) 250万円 2015年4月24日 維新の党衆議院大阪府第8選挙区支部
69頁(101頁)
交付金(寄付・交付金) 125万円 2015年7月24日 維新の党衆議院大阪府第8選挙区支部
76頁(109頁)
交付金(寄付・交付金) 500万円 2015年12月18日 維新の党衆議院大阪府第8選挙区支部。
つまり、「維新の党」本部の記載が真実なら、「維新の党衆議院大阪府第8選挙区支部」(代表・木下智彦)は、「維新の党本部」からの300万円(2015年3月10日)の寄付の受領を記載してはいなかったことになる(政治資金規正法違反の不記載罪)。
(3)以上の評価は「維新の党」本部の記載の方が真実だった場合の評価であるが、上記各支部の記載の方が真実なら「維新の党」本部の記載の方が虚偽記載をしていることになる(政治資金規正法違反の虚偽記載罪)。
記事
- 2019年03月29日 12:07
政治資金問題から見える「維新の正体」その7(2015年「維新の党本部」からの交付金の収支不記載2400万円疑惑)
1/2あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
給付金2回目求める声殺到に衝撃
- facebook160
-
2
トヨタ Apple車参入で下請けに?
- facebook144
-
3
マスク拒否の男 逮捕時は大暴れ
- facebook4
-
4
秋葉原メイドカフェはバブル状態
- facebook32
-
5
鈴木拓300万円使うもYouTube挫折
- facebook1
-
6
雇用保険を否定? 厚労省の暴言
- facebook150
-
7
石破氏 コロナ報道に強い違和感
- facebook134
-
8
菅政権 半年も過ぎれば本領発揮
- facebook16
-
9
京都市財政難 寺社の協力不可欠
- facebook24
-
10
20年後の日本は「超独身大国」
- facebook573