カフェインハラスメント
ハラスメントといえば、何を思い浮かべるでしょうか。
出典:コトバンク嫌がらせ。いじめ。「セクシュアルハラスメント」「パワーハラスメント」
[補説]英語では、苦しめること、悩ませること、迷惑の意。
ハラスメントとは嫌がらせのことであり、権力による嫌がらせであるパワーハラスメントや性的な嫌がらせであるセクシャルハラスメントが有名です。
他にも精神的な嫌がらせであるモラルハラスメント、タバコによる嫌がらせであるスモークハラスメント、飲酒の嫌がらせであるアルコールハラスメントなどがあります。
様々なハラスメントが問題となる中で、カフェインの嫌がらせであるカフェインハラスメント、略してカフェハラが起きているというのです。
訪問先でコーヒー
<「来客にコーヒー提供」は「カフェハラ」? マナー講師の見解は...>で、カフェインハラスメントが紹介されていました。
訪問先の打ち合わせでコーヒーを出されたことに端を発します。
出典:「来客にコーヒー提供」は「カフェハラ」? マナー講師の見解は...投稿によれば、体質や健康面などからカフェインの摂取を控える人はいるにもかかわらず、問答無用で勧められると指摘。気心の知れた相手なら断ることもできるが、初対面であれば難しいとして「『アルハラ』(アルコールハラスメント)は社会問題として定着したが、『カフェハラ』は問題にもされていないのだ」と憤慨する。
投稿者は、こういったカフェハラに対して以下のように述べています。
出典:「来客にコーヒー提供」は「カフェハラ」? マナー講師の見解は...以上を踏まえ、(1)ノンカフェインまたは低カフェインの飲料を出してほしい(2)お湯を注いだカップにスティック状のコーヒーやお茶のティーパックを添えて、カフェインの有無を選択できるようしてほしい――と要望した。
カフェインを含有しているコーヒー以外の選択肢がほしいと要望しています。
カフェインハラスメントは耳慣れない言葉ですが、投稿者の事案を踏まえて考察していきましょう。
カフェイン量の比較
件の前提にあるのは、コーヒーはカフェインの量が多いので、カフェインを控えている人にとってはハラスメントになるという論理です。
カフェインが人体に与える影響については以下の通り。
出典:食品中のカフェイン - 食品安全委員会カフェインには、適量摂取することにより頭が冴え眠気を覚ます効果が有ります。
他方、過剰に摂取した場合の一般的な急性作用は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、
震え、不眠症、下痢、吐き気をもたらすこともあります。
カフェインを摂取して頭がクリアになったり、摂取しすぎて夜中に眠れなくなったりする経験を持つ方は多いのではないかと思います。
では、コーヒーは本当にカフェインの含有量が多いのでしょうか。
出典:知っていますか? 自分のカフェインの「安全量」/NIKKEI STYLE
- レギュラーコーヒー抽出液 約60mg
- インスタントコーヒー抽出液 約60mg
- 玉露 約160mg
- 煎茶 約20mg
- 紅茶 約30mg
- ウーロン茶 約20mg
- ミルクチョコレート 約25~36mg
- 高カカオチョコレート 約68~120mg
- カフェインサプリメント 約200~600mg/日
- エナジードリンク 約22~142mg
- 缶コーヒー 100~150mg/本
出典:気になるお茶の【カフェイン】1日どのくらいなら安全なの?/茶活 CHAKATSU
- ほうじ茶 20mg
- 玄米茶 10mg
- 番茶 10mg
- 抹茶 64mg
コーヒーのカフェイン量は、確かに飲料物の中では多い方ですが、最も多いわけではなく、コーヒーよりずっと濃厚なものもあります。投稿者はティーバッグ(記事中ではティーパック)をコーヒーの代替品として挙げていますが、お茶もカフェインが少なくありません。
したがって、コーヒーだけをカフェインハラスメントの対象とするのはいささか偏っているように思います。
もしかすると、投稿者はカフェインが気になるからコーヒーを控えたいということではなく、単にコーヒーの味が苦手だからコーヒーを飲みたくないだけではないでしょうか。
もちろん、コーヒーを苦手にしていることが悪いといいたいわけではありません。私の身近にもコーヒーが苦手な方がいますし、私はだいたいコース料理の最後にコーヒーではなく紅茶を希望します。
私がいいたいのは、カフェインハラスメントが起きたのではなく、好みではない飲み物が提供された、つまり、ありきたりの事案が起きただけではないかということです。