面倒くさい、パスしよう
になります。当たり前です、人間だもの、みつを。
イトーヨーカドーとかに入ってるサイゼリヤはカードが使えるらしいので、そことの売上減少率を比較したらいいと思うよ > 経営者の皆さん
そのサイゼリヤも海外では業績が好調で、海外のサイゼリヤでは当たり前だがクレカが使えるそうな。この、クレジットカードや電子マネーが使えない理由を「手数料分だけ安くしている」という風に言っているらしいが、景気も悪くない今、客は1円でも安くより利便性を求めているんですよ。すかいらーくグループだって数年前にクレジットカードが使えるようになり、現在では
まで使えるようになりました。
で、サイゼリヤの株主総会に参加された方のtweet見つけました。
Q レジの精算でクレジットカードを使えるようにする予定は
— すずき@改元資料開示請求 (@michsuzu) 2017年11月28日
堀埜:オリンピックに向けて、どうするか検討しないといけない。ただ、投資と時間がかかる。システム全体もどうするか検討しているので、ご意見としていただく。検討中です #サイゼリヤ株主総会
要するに、レジのシステムを含めた基幹系が全くできてない模様です。たぶん社内に分かってる人がいないんじゃないかな。下手したら現金を毎日じゃらじゃら数えるシステムだったのかも・・・
理由として「手数料がかかる」とは言っていないから、クレカや電子マネーに対応できる人材やシステム部がいないのではないか。と思って組織図見たら、インフラ担当部長が人事部長兼ねてました・・・・・
私事ながら、人事部と情報システム部が同じ管轄になっている会社は初めて見ました。こちらはイトーヨーカドーですが、普通は
こんな感じで別になっているのが普通と思ってました。道理でというか、サイゼリヤのWebはみんな画像・・・・ww いつの時代やねん的な。
そして今どき
スマホ対応もしてない!!!
ここまで見ると、IT化から相当に遅れてしまったように見えます。スマホでメニューが読めない!!!
こんな感じなら顧客分析もほとんどできてない感じが手に取るように分かるし、基幹システムさえまともにできていないのかもしれない。つまり私が推測するに
サイゼリヤの業績不振はIT化に乗り遅れたから
ではないかということで本日を終わります。自分が記者なら実際に取材して書くけど、ブログは趣味なので当然憶測です。でもサイト見る限り、ほとんどあたっている自信ある。
とりあえずPayPayのQRコード支払いなら基幹システムなくても翌日入金で店舗ごとに紐付けされたお金が入ってくるだけだから、すぐにでも導入できます。しかし近日対応にも出ていないところを見ると、よほど経営陣に桜田大臣みたいな人が多いのではないかと推測しているわけです。ちなみに串カツ田中も現金のみのようですが、せめてPayPayくらい導入した方がもっと客が来るはずです。手数料も要らないし。サイゼリヤより競合が少ないからいいようなものの、近くにクレカが使える禁煙の串カツ屋があったらわたしならそっちに行きます。
この間、テレビでTVショッピング対決やってまして、その中で見事1位になったストレッチハーツというのを買いました。こうした健康グッズはわりと飽きるのが早いんですが、肩甲骨の下にいれてぐりぐり寝るとめちゃ気持ちいい。PCに向かって毎日仕事して肩が凝るので今日もゴリゴリやります。ww