
穏やかな春の気配が漂う3月10日。都内の大学病院周辺を散歩して20日ぶりに陽光を浴びた堀ちえみ(52才)は、鳥のさえずりや花壇の花に接して「生きているんだなぁ」と実感したという。
2月22日、11時間にわたる舌がん手術を受けて舌の6割を除去した堀は、3月6日からリハビリを開始した。
3月9日のブログでは、しゃべりづらい状態ながら、病院内のコーヒーショップでアイスコーヒーを注文することができた喜びを綴り、
《前向きに頑張る!》
と決意を示した。だが、リハビリは決して楽な道のりではない。
「太ももの組織を採って舌を再建したようですが、嚥下機能は大きく低下。リハビリでは残った舌を動かしてモノをのみ込む訓練をします。また、舌の形が変わるので発声練習も苦労する。堀さんは頸部のリンパ節を除去しているため、しびれや痛みが出るのでそれらを緩和するマッサージも自分で覚えないといけない。最初は思うようにいかないものですが、リハビリを続けることが必要です」(医療ジャーナリスト)
リハビリ初日、堀も発声と呼吸、嚥下を練習し、顔と首のマッサージ法を学んだ。なかでも舌を動かして、とろみのついたゼリーを喉の奥に押し込む嚥下の練習が難しく、何度繰り返しても喉の手前でゼリーが崩れてしまった。
だが、翌日のブログに堀はこう記した。
《もたつく新しい舌を、一生懸命引っ張ってゼリーを追いかけて。そしてゴール(喉元へ)に向かって、シュート!》
闘病に立ち向かう堀を支えるのは夫と7人の子供たちだが、家族以外とは「面会拒否」の日々が続いている。堀の40年近い、友人女性が語る。
「電話はできないと思ったのでメールを送っていますが、返事はありません。彼女と親しい人に聞くと、“今は家族以外と面会していない”と言われました。2番目の旦那さんも連絡がとれず、堀さんの病状をわかっていないそうなんです」
別の知人女性も心配そうな表情でつぶやく。
「何度かメールはしているけど返事はなく、どこの病院に入院しているのかも、わかりません。私の知る限り、友人や知人でお見舞いに行った人はいないと思う」
「面会拒否」を貫く堀には、その理由がある。堀家と親しい芸能関係者が言う。
「ちえみちゃんはブログにはあえて希望を持てることばかり書くけど、やはり手術後の状態は壮絶だったそうです。手術直後は地獄のような痛みがあって、痛み止めをのんでものまないよりはましといった程度で一日中悶え苦しみ、眠りも浅くなって毎日が疲労困憊だった。唾液をのみ込むことすら難しく、今はリハビリに精一杯で家族以外の人と面会する余裕はないんです」
例えばがんの闘病中、髪の毛が抜け落ちたり、やせ細った姿を他人に見られたくないと望む患者は少なくない。堀も現在の姿を人に見られたくない思いが強いという。
「ちえみちゃんは今、栄養を摂るために鼻からチューブを入れた状態です。手術で首のリンパ節を除去したので顔全体がむくみ、話すこともままなりません。彼女はできる限り元気な姿を見せたいという思いが強く、ブログでも手術後の自身の姿はまだ掲載していません。親しい人からお見舞いの申し出があっても、すべてお断りしているんです」(前出・芸能関係者)
次に堀の姿を見られるのは、つらいリハビリに耐えて完治に近づいた時になるはずだ。
※女性セブン2019年3月28日・4月4日号