- 2019年02月27日 15:15
桜田大臣の失言に怒る「プロ市民」の倫理
1/2桜田義孝五輪担当相「本当にがっかりしている」
今回は著名人の「失言」について考えたい。
2月12日、競泳の池江璃花子選手が病気を公表した件について、桜田義孝五輪担当相が「本当にがっかりしている」などと語ったことが問題になった。これに対し、桜田氏の発言は全体を読めば穏当で、メディアの悪意ある切り取りこそが問題だ、という声もあがった。
ここで問いたい。いったい「適切な言動」とは何だろうか。
この問いには、何らかの「正解」がある、と誰もが思う。だから非難もされれば、反省もし、謝罪も撤回もするのだ。しかし、何らかの言動が、その場面で「適切」であることを理路整然と証し立てるのは、思いのほか難しい。
「適切な言動」とは、具体的にはどんな意味か。誰かの気分を害さないことだろうか? あるいは、伝えるべきことを臆さずに言うことだろうか? さもなければ、自分の立ち位置や役割に対する周囲の期待に即すことだろうか? それとも、それ以上の、以外の観点も踏まえることだろうか?

「適切な言動」は、本当に存在するのか
これらのすべてを満たすことができるなら、それに越したことはない。とはいえ、伝えるべきことを臆さず言うことで、誰かを傷つけることもあれば、誰かに配慮するあまり、自分の担う役目や役割を果たせなくなる場合があることは、誰もが経験済みだろう。
私たちは、問題にならなかったからと言って、そこでの言動が、必ずしも「適切」だったとは言えないことを知っている。さらに言えば、「配慮する」ということの中には、婉曲に表現することや、言及しないこと、場合によっては、嘘をつくことも含まれることを知っている。ある人にとっては「適切」でも、別の人には「不適切」だということはあり得る。このように考えると、何かの言動が問題化するか否かはその人の運次第だ、という結論に飛び付きそうになる。誰もが理解でき、納得のいく言動の「適切さ」などは無いのだ、と言いたくなる。
けれども、このように結論できるためには、少なくとも、次の前提を受け入れることが必要だ。つまり、もし言動の普遍的な「適切さ」があるのなら、それを誰もが直ちに理解できるに違いない、という前提だ。
この前提は自明ではない。理解できる人には理解できるが、そうでない人には理解できない、ということだってあるからだ。別の人が「不適切」だと思うのは、その人が、十分に理解できていないだけかもしれない。
ところで、私たちは学ぶことができる。少なくとも、そう信じられている。他者や書物からも、経験からも学ぶことができる。その過程の中で、どうにかこうにか、場面に応じた言動の「適切さ」を理解できる者になるのだとしたら、どうだろう?
私たちは「有徳」になる努力を惜しむべきではない
その者が理解した「適切さ」は、さまざまな理由を比較考慮し「作り出した」結果かもしれないし、他の理由を退ける一つの理由を「見つけた」結果かもしれない。言動の適切さは、「発明」されたものか、それとも「発見」されるものか、という議論は倫理学上の一大テーマだが、大半の読者には、それよりも次のことのほうが重要だろう。
つまり、その場面での「適切な言動」はある、と私たちが考えている限りは、それを体現する人物となる努力は惜しむべきではない、ということだ。倫理学の古めかしい言い方を借りれば、「有徳」になる努力が必要だ。
この穏当な意見に賛同する読者が、賛同するがゆえに、著名人や公人の言動を気軽に非難するのだとしたら、非難されるべき対象には、自分自身も含まれることに気付かねばならない。
言動が非難される時には、しばしば、「プロ意識に欠ける」と言われる。著名人や公人は、その世界の「プロ」であるから、プロとして、自らの言動に配慮していて然るべきだ、というわけだ。実践的に、どのようにするかはともかく、この指摘が、自分の言動や価値観を自明視するのではなく、反省的になるべきだということを意味するなら、なるほど、軽率な言動は「プロ意識に欠ける」と言える。
市民は「政治のアマチュア」だから責任はない?
桜田氏の発言全体を読めば、何も目くじらを立てる必要はないではないか、という人たちも、桜田氏の発言が軽率だったことは認めるのではないだろうか。その意味では、政治家としての、あるいは担当大臣としての「プロ意識に欠けていた」と言う人もいるだろう。
それでは、私たち自身はどうなのか? 政治家は、政治のプロだ。だから、プロらしく振る舞うべきだ。そう考える人たちの多くは、返す刀で、自分たち自身は政治のアマチュアだとでも言うのだろうか。だから、プロ意識は持たずに、反省的になる必要もないと?
もし、そう考えているのだとすれば、それは見当違いも甚だしい。私たちは、日々政治的な活動に従事するわけではなくても、政治的な事柄に関心を持ち続けるのではなくても、私たちの誰もが主権者だというこの一事において、政治のアマチュアだと言い逃れるわけにはいかないのだ。それだから、「プロ市民」という言い方ほど、民主主義を毀損するものはない、と私は思う。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。