- 2019年02月25日 20:52
Xperiaで仕掛けたソニー、世界初4K有機ELの超縦長スマホ
1/2モバイルコミュニケーションズは2月25日、スペイン・バルセロナで開幕した「Mobile World Congress(MWC) 2019」で、次世代スマートフォン「Xperia 1」「Xperia 10/10 Plus」「Xperia L3」を発表した。
世界初の4K有機ELの採用や、最新のトリプルカメラなど性能面で目新しさを出したほか、今回の新製品からモデル名の名称ルールを変更し、ブランドイメージの巻き返しも図る。

「Xperia 1」は2019年初夏以降に日本を含む各国・地域にて発売予定、「Xperia 10」「Xperia 10 Plus」「Xperia L3」の3機種は本日より発売する。
Xperiaのモデル名称は、これまでフラグシップが「Xperia XZ(1~3)」などと続いており、新モデルはXZ4になると見られていたが、今回の製品からはこれを一新。フラグシップモデルの名称が「Xperia 1」(エクスペリア ワン)、ミッドレンジが「Xperia 10」(エクスペリア テン)と、新たな名称ルールが採用されている。

世界初の4K OLED、デザインは先祖返り?
Xperia 1の最大の特徴は、世界で初めて「4K有機EL」(3840×1644ピクセル)をスマホのディスプレイとして採用したことだ。
画面比率も他に類を見ない「21:9」の"超縦長”になった。それにより本体の形状もかなり変化しており、Xperia XZ3が6.0インチ、アスペクト比が「18:9」で本体幅が「73mm」であったのに対し、Xperia 1は6.5インチ画面ながら本体幅は「72mm」と逆に狭くなった。

Xperia 1の6.5インチというサイズは「iPhone XS Max」と同等であるにも関わらず、その横幅はXS Maxが横幅77.4mm、Xperia 1は72mmと結構違う。ちなみに「iPhone X(およびXS)」の横幅は70.9mmであるため、実際に手に取ってみると、数値以上に「これまでになかった感」が際立ちそうだ。
そして、21:9という新たなアスペクト比を活かすための工夫もなされている。ソニー独自のUIで最適化することで、動画を視聴しながら、SNSを閲覧したり、メッセージをやり取りをしたりといった「二画面同時表示」での使い勝手が良くなっている。

カメラ機能も待望のトリプルレンズカメラに進化した。また、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」にスマホとして世界で初めて対応した。有効画素数が各1200万画素の26mm(F1.6)・52mm(F2.4)・16mm(F2.4)レンズを標準・望遠・広角と自在に切り替えることができる。光学ズームは2倍で、暗所撮影に強く、背景ぼけ撮影にも対応する。
デザインも大きく変わった。XZ3から本体幅を維持したまま薄型化し、縦長になっただけではなく、過去のXperiaで評価の高かったスレート状のデザインに回帰している。Xperia 1の湾曲していないガラス背面は、昔からのXperiaユーザーには特に美しく見えるだろう。
ほか主な仕様は、プラットフォームがクアルコムの「Snapdragon 855」。メモリは6GBで、ストレージはmicroSDXC(最大512GB)をサポート。
本体サイズは縦167mm×横72mm×厚さ8.2mm。画面サイズは6.5インチ4K HDR OLED(3840×1644ピクセル)。重量は約180グラム。バッテリ容量は3330mAh。IP65/IP68の防塵・防水性能に対応。指紋認証センサは本体右側面。
カラバリはブラック、ホワイト、グレーのほか、Xperiaでは馴染みのあるパープルが復活しており、4色展開。
- NewsInsight
- ニュースインサイト “ニュースが一歩、深化する”