
食料はある。だが高くて庶民には手が届ない ―
首都カラカスの市営マーケットを訪ねた。野菜、果物、肉、魚・・・いずれも新鮮で ふんだん にある。客は富裕層ばかりだ。
値札を見て歩いた。
・トマト2ポンド=50セント
・じゃがいも2ポンド=1ドル
・バナナ2ポンド=1ドル20セント
・ビーフ2ポンド=2ドル88セント
・チキン2ポンド=1ドル28セント
・チーズ(パルメジャン)2ポンド=20ドル62セント
・たまご30個=3ドル2セント
「じゃがいも2ポンドの値段が1ドルだったら驚くに値しないじゃないか」などと思ったら大間違いだ。ベネズエラの労働者の最低賃金は月額約6ドルなのである。
ハイパーインフレーションのため物の値段が跳ね上がり、賃金のドル換算レートは激安となった。

当然、庶民は食料を買えない。最賃が6ドルの給与水準の国で、人々は食費ばかりでなく、家賃や光熱費などにも支出しなければならない。
2017年には餓死者が相次いだ。食費を手に入れようとする泥棒が増えた。電化製品や貴金属などを盗んで現金に換えるのである。
買い物客はクレジットカードやデビットカードで支払う。現金だと持ち歩けないほど大量になるからだ。
ハイパーインフレーションは、マドゥロ大統領が財政難を乗り切るために紙幣を大増刷したのが原因だ。大統領は外国のエコノミストの警告に耳を貸さなかった、と言われる。
買い物客の主婦に「アメリカの経済制裁が原因だと思いますか?」と聞くと、主婦は間髪を入れずに「政府の責任よ」と答えた。
低脳な首相が独裁を続けるアジアのある国では、GDP比率でギリシャを上回る公債を発行している。
株式市場は年金や公的資金で買い支える。無理に無理を重ねれば、国債はクラッシュし、株は暴落する。
ベネズエラのハイパーインフレは決して対岸の火事ではない。

~終わり~
◇
皆様。インチキと独裁の政治は、安倍政権もベネズエラのマドゥロ政権も一緒です。近い将来、日本がベネズエラのようになってもおかしくありません。
警鐘を鳴らすために破産も覚悟で南米まで足を延ばしました。ご支援宜しくお願い致します…
田中龍作の取材活動支援基金
■郵便局から振込みの場合
口座:ゆうちょ銀行
記号/10180 番号/62056751■郵便振替口座
口座記号番号/00170‐0‐306911
■銀行から振込みの場合
口座:ゆうちょ銀行
店名/ゼロイチハチ・0一八(「ゆうちょ銀行」→「支店名」を読み出して『セ』を打って下さい)
店番/018 預金種目/普通預金 口座番号/6205675 口座名/『田中龍作の取材活動支援基金』■ご足労をおかけしない為に
ゆうちょ銀行間で口座引き落としができます。一度窓口でお手続きして頂ければ、ATMに並んで頂く手間が省けます。印鑑と通帳をお持ち下さい。
記号/10180 番号/62056751 口座名/タナカリュウサクノシュザイカツドウシエンキキン