- 2019年02月22日 11:22
「慰安婦」被害者の金福童さん逝去 「希望はつかみとるもの」(梁澄子)
1/2
「人権運動家・金福童さん逝去」という報が流れたのは1月28日の夜だった。「日本軍『慰安婦』被害者」ではなく「人権運動家」を冠したところに、彼女と共に歩み最期まで彼女を見守った人々の思いが滲む。
晩年の金福童さんは、戦時性暴力被害者を支援する「ナビ(蝶)基金」の創始者、時と場に合った的確な発言で人々に気付きを与える活動家、「金福童奨学金」や「金福童平和賞」に全財産を捧げた慈母のような存在だった。1992年に日本軍「慰安婦」被害者として名乗り出た当時の様子から大きく変化した金さんの姿は、まさに「変化」をキーワードとする日本軍「慰安婦」問題解決運動の30年を象徴していたと言えよう。
しかし、彼女が本格的に活動を展開し人々を動かす影響力を発揮するようになるのは、実はここ10年ほどのことだ。初期にも93年のウィーン世界人権会議で証言する等の活動はあったが、とりわけ海外に出ることには消極的だった。
98年、私が在日の「慰安婦」サバイバー宋神道さんと共に訪韓し「ナヌムの家」を訪ねた時、他の入居者たちが宋さんを囲んで賑やかに談笑し歌い踊ったのに対し、金さんは黙って食事だけ終えると自分の部屋に引きこもってしまった。気になって職員に尋ねると、「あの方はうるさいのが嫌いで、いつもああなんです」という答えが返ってきた。
その後、7年過ごしたナヌムの家を出て、再び釜山での独り暮らしを始めた。「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香代表は、釜山で独り暮らしをしていた頃の金さんが「楽しいことは一つもない、酒とタバコ以外は」と言い、訪ねていくといつも下着姿で、台所には食事をした形跡がなく焼酎の瓶だけが転がっていたと述懐する。