- 2012年03月29日 21:43
テレ東がHuluと提携。民業圧迫なんぞ吹き飛ばせ
ようやく日本の地上波がHuluで観れるようになりますね。
Huluがテレビ東京と提携--「モテキ」や「イカ娘」が見放題 (CNET Japan)
ちょうどイカ娘見ようと思ってたところなんでグッドタイミングです。オンライン動画配信サービス「Hulu」を運営するフールージャパンは3月29日、テレビ東京とコンテンツ・パートナーシップを締結したことを発表した。4月1日からテレビ東京のテレビドラマやアニメ作品がHuluで視聴できるようになる。なお、Huluで日本のテレビ局の番組を配信するのは今回が初めて。
4月1日から配信開始で、提供作品は、まずは以下のラインナップのようです。
CNET Japan http://japan.cnet.com/news/service/35015655/ より転載
昨年のサービス開始以来、地味にちょっとずつコンテンツ増えてて、アメリカに比べてしまうと見劣りするものの、それないに月1480円くらいは払う価値あるサービスになってきたなあ、と思っていたところにテレ東の英断。
テレ東はアニメというストック型のコンテンツをたくさん有しているので、オンデマンドとは相性いいと思います。ぜひとも90年代のアニメもどんどん配信してもらいたいです。
他の民放は、NHKのネット同時配信を「民業の圧迫」なんて難癖つけてるヒマがあったら、テレ東の後に続いたらいいんじゃないでしょうか。
番組のネット配信をするなら、すでにマルチデバイス対応が済んでいるHuluはベストチョイスだと思います。
こうしたプラットフォームが、国内から出てこないことは問題ですが。。。(まあ、そんな便利なネット配信のプラットフォーム作っちゃったら、地方民放局の経営圧迫になっちゃうんだもんね。。。作るわけないよね。。)
民放連次期会長、NHKのネット同時配信「控えてほしい」(日経新聞)
4月に日本民間放送連盟会長に就任するTBSテレビ会長の井上弘氏は28日記者会見し、NHKが検討しているテレビ放送のインターネット同時配信事業について「(東京発の情報量が増えることで)地方民放局の経営圧迫につながるので控えてほしい」と懸念を示した。
民放各局が民業だというなら、お客様である視聴者の利便性についても考えてもらいたいものです。
関連記事:
・hulu日本上陸は日本の定額ストリーミング時代の幕開け
・Hulu日本上陸!
・ハリウッドの重役達は予期する「2年以内にほぼ全てのTVコンテンツはオンラインへ」
- 杉本穂高 / Hotaka Sugimoto
- 映像ビジネスの未来を模索する