- 2019年01月18日 15:24
男女が裸で食事する全裸レストランが失敗する理由
1/2日本の全裸レストラン
全裸レストランもしくは裸のレストラン(NAKED RESTAURANT)があるのを知っていますか。
ロンドンやオーストラリアの全裸レストランでは予約が即日完売となり、予約待ちは2万人とも3万人ともいわれています。
日本で初めてオープンした全裸レストランは、2ヶ月ほどの期間限定で営業した「アムリタ(THE AMRITA)」。他の国の全裸レストランと異なり、裸ではなく下着を着用し、年齢と体重の制限もあります。
東京店が2016年7月29日にオープンすることを発表すると注目を浴び、世界中から予約が殺到したということです。あまりの反響ぶりに、東京2号店が2016年8月26日に開業することがすぐに決まりました。
その後、名古屋店が2016年8月12日、北海道の札幌店が10月22日、さらには京都店や大阪店もオープンし、多くの人の知るところとなったのです。
しかし、14000円・18000円・28000円・60000円という値段の高さに比してサービスの質や料理内容が期待を下回っていたり、記載内容と乖離があったりしたので批判も受けました。
翌2017年8月4日にもオープンしましたが、新鮮味が失われたりしたこともあって徐々に盛り下がっていき、現在ではアムリタ公式サイトにもつながらず、プレスリリースも配信されなくなり、音沙汰がなくなってしまったのです。
パリの全裸レストランが閉店
そして、最近の話題として、美食の街フランス・パリの全裸レストランが閉店したことが大きなニュースとなり、Yahoo!ニュースのトピックスにも取り上げられました。
パリ市12区にある「オー・ナチュレル(O’naturel)」が、2019年2月で閉店することになりました。2017年11月開業だったので約1年3ヶ月の短い営業となりますが、経営者はその理由を客入りが悪かったと述べています。
全裸レストランとして世界で最初に営業を開始したイギリス・ロンドンの「ザ・ボンヤディー(The Bunyadi)」はまだ健在ですが、日本やフランスの例を鑑みると、全裸レストランは勢いがなくなってきているようです。
私は、特にファインダイニングという形式では、全裸レストランが受け入れられて、営業していくのは難しいと考えています。
ドレスアップの反対
全裸レストランは「自然なスタイル」「自然回帰」をコンセプトにし、「身にまとっているものを全て脱ぎさることによって、リラックスして食べられる」という考え方をもとにしています。
ディナーで1万円以上もするファインダイニング、それも、「アムリタ」のように平均客単価が2万円以上もするようなレストランであれば、よほどの美食家やフーディーでなければ、頻繁に訪れないものです。
普通の人であれば、高級レストランに訪れるのは特別なことでしょう。そういったレストランに訪れるのであれば、最低限のドレスコードが定められ、ある程度の立ち居振る舞いが求められるものです。
ドレスコードに従うことはもちろん、自身の気持ちを高めるためにも、ドレスアップして豪華な食事に望むことは一般的な認識であるといってよいでしょう。
ドレスアップして訪れる習慣のある文化人にとっては、非日常的なファインダイニングへ訪れる時に、ドレスアップするのではなく、衣服を脱ぎ去ることに抵抗感や違和感があるのではないでしょうか。
雰囲気の醸成
レストランの雰囲気を醸成するのは、料理やテーブルウェア、デザインやライティングはもちろん、装飾物やメニュー、サービススタッフの応対だけではありません。それらに加えて重要となるのは訪れたゲスト自身です。居合わせたゲストによっては、レストランの雰囲気にきしみが生じてしまいます。
いくら内装が豪華絢爛であっても、他のゲストが短パンやサンダルを履いていれば、造りも安っぽく感じられてしまうでしょう。テーブル間隔に余裕があって上質なテーブルウェアが備えられていたとしても、隣のゲストが大声で下品な話をしていれば、上質な時を過ごすことはできません。
料理の味が素晴らしく、プレゼンテーションが芸術的であったとしても、視線の先にいるゲストの食べ方が汚かったり、好き嫌いが激しかったり、食べ残しが多かったりすれば、残念な気持ちになってしまいます。
このように周りにいるゲストによって雰囲気は大きく左右されてしまうにも関わらず、全裸レストランでは、居合わせたゲスト全てが、レストランでは見慣れない裸体で食べているのです。
裸のゲストを見ることは衣服を着用したゲストを見ることに比べて刺激が強いと考えられますし、美的感覚は個人によって大きく異なります。相手の美醜に関係なく、裸体のゲストはファインダイニングとしての雰囲気を台無しにしてしまうのではないでしょうか。