今年の漢字は「災」というとおり、多くの自然災害、人災があった2018年でした。
自然災害としては、西日本豪雨、台風7・12・20・21・24号、北海道胆振沖地震、草津白根山噴火などがありました。まだ復興されていない地域にお住まいの方には、お見舞い申し上げます。
人災としては、財務省による組織的な公文書の改ざんと廃棄が、まず頭に浮かびます。その責任者だった麻生財務相が、依然として財務相を務めていて、責任をとっていない、この国の政治は、どうなっているのでしょうか。
森友学園の土地取引への安倍総理夫妻の関与もあいまいなままです。加計学園の疑惑も解明されないまま当の学部は開校しています。国会が機能不全に陥っているとみているのは、私だけではないと思います。
小選挙区制になって、官邸の力が強くなりすぎ、与党の自民党の中でも異論が出なくなり、皆イエスマンになっているようです。
長く続いている安倍政権になってから、特に、乱暴な国会審議が目につきます。安全保障関連の法制もそうですが、直近の外国人労働者の受け入れ拡大についての入管難民法改正案の審議のやり方は、最悪だったと思います。
最近の異論が出そうな課題は法案に書きこまず、成立してから、審議のいらない政省令で詳細を決めるやり方が、まかり通っています。きちんと聞かれたことに答えず、今朝はパンを食べてきたからごはんは食べていないという「御飯論法」という言葉まで生まれてしまいました。
野党が分裂して非力になっていることも拍車をかけています。それでも、国民が選んでいない議員はいないわけですから、政治は民度を表すというように、私たちひとりひとりが、1票を真摯に投じるなど向き合っていく必要があると思います。そうした中で、地域で共生、協働する活動が全国で広がっていることは、心強いかぎりです。
軽井沢で、私も、いわゆる子ども食堂の「あたしキッチン」などをしていますが、それぞれが力を合わせて地域の問題を解決する動きは貴重です。私たちの子どもや孫、将来の世代に、少しでもよい状態で地球、社会を手渡すために、「災」を取り除く活動を、あきらめずに、来年も続けていきたと思います。
民主的な政治を作っていく責任があります。