『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』
これは、なぜ生まれるのでしょうか。 理由は2つあります。ひとつめは「これが正解だから」です。
『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』と言っておけば、先生が○をくれるんですよ。ポリティカリーコレクト的にも問題ないし、教科書に載っているお話でもよくあるモチーフですし。
小学生から「先生が喜ぶような作文を書け」「出題者が○だと思うような選択肢を選べ」と教育されている我々日本人にとって、息をするように出てくる回答がこれなんです。
もうひとつの理由が「彼らが会うのは実際いい人だから」です。
平日の昼間に、のこのこやってきた外国人の団体にわざわざつきあってくれる人は、だいたいいい人です。 日本にオーストラリア人大学生の団体が来た時のことを想像してみてください。昼間から酔っ払ってるアル中や、引きこもりの40歳や、リストカットの跡が満載の少女は出てこないでしょう。(出てきたら、コーディネーターが全力で排除する)
結果、純粋な子供たちと、彼らを見守るいい先生と会うことになります。

大体、スタディツアーでは、最初に日本のことを紹介します。
何度も受け入れに協力している子供たちにとっては前も聞いた話なのですが、わざわざ外国から来てくれた人たちが一生懸命話しているので、あわせて一生懸命聞いてくれます。
ほんと、いい子供たちです。
で、その後、質問タイムとかになるのですが、1,2問で質問が途切れます。
すると、子供たちが「じゃあ、今度は僕たちが、カンボジアの歌を教えます。一緒に歌いましょう!」とか言って、楽しい交流が始まります。

まるで、つまらない自慢話をニコニコ聞いて、話が途切れたらカラオケでデュエットして時間を潰す、キャバ嬢のようではないですか。
私はこれを「国際交流キャバクラ」と呼んでいます。

つまり『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』は、新橋のサラリーマンが「アモーレのかすみちゃんはホントいい子だよねー。いざ、キャバクラ!」という台詞と同類に分類されるのです。