真夜中の海岸で、ゆるやかに歌いながら踊る少女。それを見つめる旅人の男――水上家屋が並ぶ香港の“最後の”漁村を舞台に、2人の出会いと別れ、そして少女の成長を描き出した映画『宵闇真珠』(原題『白色女孩』・英題『THE WHITE GIRL』、キノフィルムズ配給)が、12月15日から、シアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。
名カメラマンとして知られるクリストファー・ドイル撮影監督と共同で本作品を演出したのが、この作品が長編映画監督デビュー作となる、香港出身のジェニー・シュン監督だ。監督に、この作品に込めた思いについて聞いた。
シンプルなラブストーリー
この映画の少女=ホワイトガール(アンジェラ・ユン)は、実はウソだったのですが、親から太陽光アレルギーがあると言われていて、周囲からは、あなたはここに属さない人間だと決めつけられていました。ところが、旅人の異邦人(オダギリジョー)と出会うことで、だんだん変わっていく。
異邦人が少女にした質問は、「あなたはいったいどういう人ですか?」というものでした。実は少女も、周囲から異邦人扱いされていましたから、こんなことを問われることがなかった。
この質問から、少女と異邦人の関係が始まるのですが、私は「愛」というものがとても難しいものだと思っていますので、この映画の中では相手がこちらを見ている、こちらが相手を見ているといったシンプルなところから愛が生まれるということを描こうとしました。
だから2人は寝ることはおろか、手すら握りません。その意味では一般的な愛情表現を一切使わず、ただお互いを見つめ合うことで描写しました。
少女には太陽光アレルギーがあるということになっているため、もちろん表には出ませんし、家には鏡もありません。だから光もなく、自分を見ることも知ることもできない女性なんです。周りからは「幽霊」とまで言われていました。
ところが、異邦人が住み着く廃墟で初めて鏡の前に立ちました。そして自分を見つめることができた。異邦人と鏡を通して見つめ合うこともできた。ここから、少女は変わっていくのです。
人は成長していく中で、例えば家族や友達といった周りのいろんな人から、あなたはこういう人だ、こういうふうにしなさい、といった意見をいっぱいもらうものだと思います。でも私は、人は最終的にはやはり自分の心に聞いて、自分がどのようにあるべきかを問うべきだ、と思っています。それが民主的なやり方ですし、自由だと思います。
ホワイトガールは「分身」
私はアメリカで8年ほど勉強した後、香港に戻りました。自分がアーティストとして何か作るとするなら、それは香港に関するものにしようと決めていました。でもそれは何だろう。そんなことをクリストファー・ドイルと電話で話している時、彼は私に何をしているのか聞きました。私は窓の外を眺めていました。「何を見ているの?」と聞かれて答えたのは、漁村、釣り船と、あふれ出そうな貯水池。そんな風景を見ながら、この映画のストーリーを書き始めました。
海の近くで生まれ、でもここに属さない人間だ、という意味では、私自身がホワイトガールでした。私立のアメリカンスクールに通い、広東語は話せますが英語のほうが得意な私は、国外に住んでいるアメリカ人生徒の形をした中国人の子供という、少数者の1人だったのです。
だから学校の外では、地元の子供たちは私のことを自分たちの仲間だとは見ていませんでした。香港の海辺で育ったのに、子供たちは私のことをABC(アメリカ生まれの中国人)のように扱っていました。
私のように2つの言語、2つの文化の狭間にいると、他の人から自分は誰なのか、もしくは誰でないのかと言われます。でもそう問われることに、辟易しているんです。だから私は作品を通して、「これが自分だ、そして私はチーム香港のためにプレーするんだ!」と訴えなければならないのです。