
それぞれWindows 7は2020年1月14日に、Office 2010は同年10月13日にサポートが終了する。同社ではすでに企業に向けてこのサポート終了の周知と最新環境への移行支援施策を実施しており、今年1月にはその施策を発表している。
というのも、多くの企業で利用されていた「Windows XP」のサポートが2017年に終了したのだが、その周知が遅かったために混乱を招いてしまった過去があるからだ。
企業でのOSの移行は単にソフトウェアの変更だけではなく、互換性の検証など時間も要するため慎重にならざるを得ない。そこで日本マイクロソフトは早い段階でサポート終了を周知し、ソフトウェアだけではなくハードウェアベンダーとの協業で移行を支援している。
今回は日本マイクロソフトによって改めて説明された企業のWindows 7およびOffice 2010からの「Windows 10」やMicrosoft 365への移行状況と支援施策について紹介していく。

そのためもあって最新のIT利用状況に関しては12%と低く、さらに東京とその他の地域ではMicrosoftのクラウド利用の格差も出ているという。
そこで、日本マイクロソフトでは移行や導入に向けたイベントおよびセミナーを全国で開催し、Microsoft 365および最新のデバイスへの移行を支援しているということだ。

このように普段の生活はすでにクラウドと繋がっていることが当たり前となっているのだが、働く環境はまだまだ古いままである。これはデジタルスキルや優秀な人材への支援ができていないなど、経営者のマインドが大幅に遅れていることにあるという。
Windows 7およびOffice 2010のサポート終了はMicrosoftのコスト削減という面もあるだろう。しかしながら、それはユーザーになんのメリットもないことではあるため、このサポート終了の周知と同時に働き方改革の支援も行うことで企業にメリットをもたらして解決しようとしていることが見えてくる。
また移行してしまえば、ユーザーにとってもWindows 10は今後、無償アップデートで永年利用可能なOSということで移行するメリットは十分である。Windows 10とOffice製品、クラウド機能をパッケージ化したMicrosoft 365は予算的にもわかりやすいだろう。