記事
- 2018年12月01日 16:04
秋篠宮さま 大嘗祭発言
秋篠宮さまは、昨日30日、53歳の誕生日を迎えられましたが、これに先立つ記者会見で、天皇の代替わりに伴う重要祭祀「大嘗祭」について、「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と指摘し、「できる範囲で身の丈に合った儀式」にすることが、本来の姿、という持論を明らかにし、波紋を呼んでいます。大嘗祭に国費を使うことは閣議了解済みで、天皇陛下は次期天皇の皇太子様と相談して決めるように言われ、皇太子様も了解済み、という中で、いきなり記者会見で持論を述べたことには違和感があります。
また、宮内庁の山本長官などに意見を伝えたが「話を聞く耳を持たなかった。残念」と批判されたことは、意思疎通が図られていないとすれば問題ですが、これも公の記者会見で述べることは、いかがかと思います。しかし、指摘事態はもっともなことだと考えます。前回の大嘗祭には約22億5千万円かかっています。
1990年に行われた前回の大嘗祭では、位置付けをめぐって大議論となりました。国費支出や知事などの参列の違憲性を問う訴訟が各地で起きた、ということです。1995年の大阪高裁判決は、国費支出の差し止めを求める原告の請求は棄却しましたが、「憲法の政教分離規定に違反するのではないかとの疑義は一概に否定できない」という判断も示しています。
大嘗祭は、11月22日から23日未明にかけて行われ、天皇陛下が伊勢神宮の方角に向かって座り、その年に収穫された米などを皇祖神などに備えた後、自らも食べて国と国民の安寧と五穀豊穣に感謝し、祈るとされている神道色の強いものです。通常の年の大嘗祭は、内定会計(天皇家の私費)で支払われています。政府は、あくまで国費支出を行う方針を改めて表明するなど火消しに追われていますが、政府・宮内庁の対応を批判する声が出ている、と報じられています。
それは、今回の代替わりいついて、今年2月の式典準備委員会(委員長=菅官房長官)で、知事などの参列に対する合憲判断が確定した最高裁判決を根拠に、憲法との整合性を改めて議論することなく、前例踏襲を早々に決定したからです。大嘗祭への国費支出は慎重であるべき、という意見もあり、秋篠宮さまの発言が、改めて問題提起をした、といえると思います。
公の場で、宮内庁長官などを非難するような発言は、どうかと思いますが、閣議で決定した後とはいえ、してはならない「政治的」発言と受け止められかねない発言のもとは、秋篠宮さまが政府・宮内庁の対応がまずいと思っているからでしょう。意思疎通は、しっかり図ってもらわないととも思います。
また、宮内庁の山本長官などに意見を伝えたが「話を聞く耳を持たなかった。残念」と批判されたことは、意思疎通が図られていないとすれば問題ですが、これも公の記者会見で述べることは、いかがかと思います。しかし、指摘事態はもっともなことだと考えます。前回の大嘗祭には約22億5千万円かかっています。
1990年に行われた前回の大嘗祭では、位置付けをめぐって大議論となりました。国費支出や知事などの参列の違憲性を問う訴訟が各地で起きた、ということです。1995年の大阪高裁判決は、国費支出の差し止めを求める原告の請求は棄却しましたが、「憲法の政教分離規定に違反するのではないかとの疑義は一概に否定できない」という判断も示しています。
大嘗祭は、11月22日から23日未明にかけて行われ、天皇陛下が伊勢神宮の方角に向かって座り、その年に収穫された米などを皇祖神などに備えた後、自らも食べて国と国民の安寧と五穀豊穣に感謝し、祈るとされている神道色の強いものです。通常の年の大嘗祭は、内定会計(天皇家の私費)で支払われています。政府は、あくまで国費支出を行う方針を改めて表明するなど火消しに追われていますが、政府・宮内庁の対応を批判する声が出ている、と報じられています。
それは、今回の代替わりいついて、今年2月の式典準備委員会(委員長=菅官房長官)で、知事などの参列に対する合憲判断が確定した最高裁判決を根拠に、憲法との整合性を改めて議論することなく、前例踏襲を早々に決定したからです。大嘗祭への国費支出は慎重であるべき、という意見もあり、秋篠宮さまの発言が、改めて問題提起をした、といえると思います。
公の場で、宮内庁長官などを非難するような発言は、どうかと思いますが、閣議で決定した後とはいえ、してはならない「政治的」発言と受け止められかねない発言のもとは、秋篠宮さまが政府・宮内庁の対応がまずいと思っているからでしょう。意思疎通は、しっかり図ってもらわないととも思います。