
新たな時代を牽引するキーパーソンとして、各界から注目を集める落合陽一氏。新著『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』では、人生100年時代を生きる上で必要な“スキル”について説いている。落合氏曰く、今後生きていくのが大変になるのは「自分自身で価値をつけられない“何者でもない人”」であり、「お金があれば幸せになれるといった観念も今後は変わっていく」「お金はパラメーターにすぎない」という。その意味するところとは──。
* * *
組織に所属して給料をもらわないと食べていけないという考え方は、近代の弊害だと思っています。今の日本には定職に就かなくても生活費を稼ぐ方法がたくさんあります。人口密集部とそれ以外で大きな差はあるものの、移動さえできれば仕事は見つかる。会社勤めの仕事をしないと生きていけない。お金があれば幸せになれる。貯金がないと不幸になる。そう教育されているだけです。
今後はそういった観念も変わってくるはずです。今のお金と労働は実際のところリンクしていませんが、教育の影響でいつのまにか関係があるように信じ込まされています。金融商品や仮想通貨を扱って身銭を切って練習すれば誰でもやがて実感すると思いますが、お金はただのパラメーターです。大勢の人が価値があると思い込んでいるから、社会的に価値があるとされているだけです。
労働の価値はお金だけで判断されるものではないし、動機づけとして金銭を超えたところにやりがいを見いだせる人は、これから人材としての価値が高くなると思います。
オリンピックのアスリートを見るとわかりやすいでしょう。お金をもらうためではなく、目標を成し遂げるためにやらなければならないことをひたむきにやっている。自分がやりたいことを本気でやっている人にしか生み出せない価値があることに気づかされます。その視点は、永い集中と反復によって得られた固有のものの場合が多いからです。
仕事について考える時に、もらえるお金のことを第一に考えてしまうのはなぜでしょうか。それは物事の本質的な価値を伝えたり、本当にやりたいことを考える余地を与えない教育の影響もあると思います。
近代の教育は、基本的には均一化・標準化を指向します。いい大学に入り大きな会社に就職することが幸せであると信じ込ませる。そんな価値観に染まった子供に、自分が本当にやりたいことがわかるはずがありません。
今後、社会の競争の中で生きるのが大変になるのは、「何者でもない人」です。自分の中にある画一化されていない能力に、自分自身で価値を付けることが重要で、そこでは個人の社会的な訴求力が求められます。ロボットやAIのもたらす「システム」のほうが精度の高い作業や思考ができるという前提のもとで、これらのテクノロジーでは代替がきかない人材を目指すことが大事です。もちろん、そこそこの生き方ができればよく、自分から主体的に何かを考えたり、決めたりしたくない人もいるでしょう。そういった人を支援し、生活の糧を生み出す方向にテクノロジーは向かうべきだと僕は思っています。
そうした個人が現状の一律に固定された価値観から離脱し、場所と組織とライフスタイルから自由になるような新しい価値観さえ受け入れられれば、今の日本の置かれている現状、生産人口の減少と高齢社会の到来は、必ずしも悲観する必要はないのです。高齢になると新しい仕事を覚えにくくなることを不安視する向きもありますが、学習のためのテクノロジーの進歩は、それを補ってあまりあるでしょう。たとえばマイクロソフトのホロレンズのようなARグラスを使えば、教師役がいなくても仮想世界で実技を交えた高度な修練を受けられます。これから仕事の習得はこういった技術の普及によってどんどん楽になっていくはずです。面倒な仕事や体力勝負の仕事を機械が代替する時代になれば、高齢者が活躍できる場面もたくさん出てくるはずです。
人間が苦手とする作業を補助するためのIoTデバイスは、これからも増え続けます。今後さらに技術革新が進むことで、未来の労働は確実に楽になるでしょう。
高齢者には人生経験があります。あとは新しい価値を受け入れる柔軟性とやる気さえあれば、健康を維持するだけで有用な人材として社会に貢献できるのです。ただし、健康にだけは注意しましょう。生物的・肉体的な意味においての「人間」はとても複雑で、人間の肉体や器官をすべて機械に置き換えるのは非常に難しいのです。テクノロジーが進歩しても、人間の健康問題の最終的な解決は、まだしばらく先のことになるでしょう。
今後の人生100年時代を生きる上で、健全な精神と肉体を維持し続けることは、それだけで大きな価値になるのです。
※『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』(小学館刊)より、一部抜粋
【プロフィール】おちあい・よういち/1987年生まれ。メディアアーティスト、東京大学学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学/東京大学)、筑波大学准教授、筑波大学学長補佐、筑波大学デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表、Pixie Dust Technologies.inc CEO、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授、JST CREST xDiversity代表。オンラインサロン落合陽一塾主宰。著書に『これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館)など多数。