記事
- 2012年03月13日 11:42
ロックが世界を救うと信じてきた。「日本を忘れないで」シンディ・ローパーが世界にアピール
1/2
外国特派員協会でスピーチするシンディ・ローパーさん (撮影:田野幸伸) 写真一覧
シンディ・ローパー(以下シンディ):こういう記者会見がどういうふうにすすむのか、初めてだから知らないのだけど、頼まれたのでどういうものかと思って引き受けてみました。皆さんお元気ですか?(会場笑)
(昨年震災発生時に偶然にもツアーで来日した際に)そのままとどまりました。なぜなら、この国と私の間には長い歴史があるのです。1983年から日本には来ています。日本人の仕事仲間とは、ほんとに長時間一緒に働いてきました。よく皆さんが(音楽業界での仕事は)そんなに華やかじゃないというように、まさにその通りで、14時間、15時間、ときには、1日18時間働いたりもありました。スポットライトを浴びなくても私の隣で同じくらい懸命に働いている彼らを知って、大好きになりました。
初めて日本で「True Colors」を歌ったとき、オーディエンスの大部分は日本人だったのですが、彼らが歌い返してくれたのです。アクセントが素晴らしかったのを覚えています。まあ、私もアクセントがあるけど、幸いにもこの国の方もいろんなアクセントを持っていて(笑)
私には政治的なアジェンダは何もありません。世界にただ言いたいことは、日本のことを忘れないでくださいということです。本当に衝撃的でした。
私には福島に住んでいる友人がいます。彼女は10分間もの間ずっと地震の揺れを経験したようです。彼女は「みんな頑張ってと言います、でもそれが難しい」と言いました。私たちは人間なのです。彼女はまだショックを受けています。彼女には仕事がありません。多くの人が現在まだ仕事がない状況です。「私たちは大丈夫」と言う一方で、仕事がない状況では前に進むのは難しいものです。
米国でもローレンスで同じような状況がありました。「くずれる!どこかへ全員避難せよ」って。でもどこに行けばよいのでしょう?彼らは貧しいのです。福島と仙台エリアではおそらく人々は充分に早くこの状況から抜け出すことができないのではないでしょうか?
これは大変な悲劇です。でも皆前に進もうとしています。言いたいのは「日本を忘れないで」ということです。80年代90年代、世界が危機にあるとき日本はいつもそれを救ってきたのを覚えています。今は日本の危機です。世界中で本当に多くのひどいことが起きてきました。でも皆前進しようと頑張っているのだから、彼らのことを忘れないで愛を送りましょう。もし、大変な地域に友達がいれば、連絡をとりつづけましょう。自分が彼らのためにいるということをわかってもらえるでしょう。
私は(昨年震災の際に、日本に)残りました。なぜなら音楽は人を気分転換させてくれるからです。70分から80分間でしょうか、皆で集まって一緒に歌う。音楽は癒しだと思います。もしかすると、お客さんは少しだけ辛いことを忘れて、気が楽になるかもしれません。現実に戻ったときそんなに辛くないと少しでも思えるかもしれません。音楽は私を助けてくれたので、それを皆さんにも伝えているだけかもしれません。
でも、皆さんに思い出してほしいのは、状況はほんとにひどかったということです。私の国まで大きな塊のように津波が襲ってきたくらいだったので、皆、何が起こっているのか、どんなひどいレベルなのか理解していたと思います。
私は大統領選に立候補するわけでもありませんし(笑)ただのロックンローラーです。いつもロックが世界を救うと信じてきました。いまだに、それが私の起源であり、どのように成長してきたかということでもあります。ライブエイドの精神とともに音楽が私たちに与えてくれたこと、ビートルズが教えてくれたこと、ジョンとヨーコが教えてくれたこと。これを伝えていくべきだし、友だちのことを忘れてはいけません。友人に電話をしたり家に呼んだり、一緒にいるってことは大切だと思います。
(オブザーバーの湯川さんに)何か言いたいことある?彼女は日本ではロックンロール音楽のグーグル(翻訳してくれるという意味と思われる)です。彼女は日本でずっと付き添ってくれました。
湯川:私は基本的にオブザーバーですが、シンディが今回の来日でどこを訪問したのか説明したいと思います。
彼女は宮城県でいくつかの場所を訪れたのですが、小学校にも訪問しました。そこの小学校は犠牲者は少なかったのですが、子供たちは3階まで避難しないといけませんでした。そこで3日間を過ごさざるを得ず、そこの学校は屋上でSOSの文字を書いて救助を求めたということで有名になりました。
また、津波の被害にあった楽器店も訪問しました。そのお店の一台のピアノが「ピア子」として有名になりました。そのピアノを「ピア子」と名付けたのです。昨日、被害を受けたピアノを修理して、現地の学校に寄付したいということも話しておりました。
彼女は西光寺というお寺も訪問しました。