- 2018年11月05日 15:14
BBCニュース部門の元責任者が立ち上げた“記者会見に行かない”ニュースサイト「トータス・メディア」とは?
1/2「ゆっくりしよう」、「真実を知ろう」。こんな掛け声を持つニュースサイトが、来年、英国で生まれる。その名前は「トータス・メディア」。「トータス」(tortoise)とは「亀」を指す。
ウサギとカメが競争し、最後には足が遅い亀が勝つというイソップ寓話「ウサギとカメ」の話が世界的に広く知られている事もあって、英語圏でも亀と言えば「歩みが遅い」、「ゆっくり動く」などの代名詞だ。
トータス・メディア(以下、「トータス」)は「スロー・ニュース」(ゆっくりしたニュース)を扱うという。
一体、どんなメディアなのか?
資金の募集開始から4時間で目標達成

トータスは設立資金を募るため、米クラウドファンディング・サイト「キックスターター」を利用した。10月16日から募集を開始し、1ヶ月後に7万5000ポンド(約100万円)を集めることを目標とした。
その反響は驚くべきものだった。募集開始からたった4時間で目標額を達成してしまったからだ。11月5日時点で支援者は1800人を超え、集めた資金は日本円で約6600万円となっている。
キックスターターの寄付募集サイトによると、トータスは24時時間、ニュースに囲まれている私たちに「ニュースの背後にある事象」を伝えるサイトだ。
トータスは2つの問題に対処するために生まれたという。
まず1つ目は「日々のノイズ(騒音)」。「私たちは情報の洪水状態にいる」「フェイクニュースやゴミのようなニュースがあるからだけではなく、質の高いニュースもたくさんある。つまり、たくさんありすぎる。しかもその大部分が似たり寄ったりだ」「ニュースを追ってはいるが、その裏にある物語を追っていない編集室が多い」。
もう1つは、「権力の格差」だ。「権力を持つ人と持たない人の格差がどんどん広がっている。私たちは締め出されたという思いを持っている。将来のビジョンが欠けていることや、企業、テクノロジー、社会のなかで人の上に立つために必死になっている人々がいる。こうしたことに危機感を持っている」
重要視する価値観とは、「責任を果すことや人間としての尊厳を保つこと」。
トータスはニュースの裏にある問題を報道し、格差を埋めるため、情報をオープンにするメディづくりを目指すという。
記者会見には行かず速報では競わない
トータスは「スロー・ニュース」の方針の下、記者会見には行かず、一刻一刻が変わるニュースを伝える速さでは競わない。
その代わり、「テクノロジー」、「自然」、「天然資源」、「アイデンティティ」、「金融」、「長寿」の5つのテーマに沿ったトピックをじっくりと取材して伝えてゆく。現在、取材中のトピックは、GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)の動向、インターネットがいかに薬の経済的側面やその活用を変えたか、スーパーヒーロー像から見えてくる教訓など。
読者になると、毎朝、「トータス・デイリー」と題した記事のセットがモバイル機器に送られてくる。最大でも1日に5本まで。3ヶ月に1度は長文記事をまとめた「トータス・クオータリー」という雑誌(印刷版)が郵便で送られてくる。
「オープンさ」を示すのが、編集会議に読者が参加できる点だ。毎週月曜から木曜日の夕方に開催される編集会議での議論を視聴したり、意見を交換したりすることができる。トータスはこの開かれた編集会議を「シンキン(Thinkin)」(「考えている」の意味)と名付けた。
まだサイトはオープンしていないものの、記事生成に至るまでの議論を行うシンキン会議が、英国内各地ですでに開催されてきた。
これから開催される会議では、11月には12日午後6時半からジェンダー問題を取り上げ、13日にも別のトピックについて開催予定(午後6時から)だ。
取り上げられるトピックについて十分な知識を持っていないと感じる読者には、小冊子「トータス・ノーツ」を配布するという。
トータスは、これまでの既存メディアとは随分違うようだ。