前回の記事。やはり救急できないと言っていたの災害拠点病院なんですよね。その他の札幌の病院が複数あるし、そこまで被害者の数がいないと判断したのかもしれないけど、災害拠点病院のための補助金もらっているはずなんだけどな。まあ札幌の災害計画に基づいているのなら構わないですけど。
今回の地震被害。やはり今までの地震とは違います。
激しい土砂崩れは震源地付近。
家の崩壊は液状化がメインで熊本とは形式が全然違う。
停電も直接の被害もありますが、メインはどちらかというと原発運用含めてのリスク分配管理の影響。
病院情報が毎回流れるのも今回が初めてじゃないですかね。
本当災害の被害形式はそれぞれ違います。自衛隊含めて対策は素早く、電力会社も失敗があったにしても復興対策は順調のようで、回復、復興は早そうです。
まだまだ停電含めて不便な生活が続くと思われますがみなさんしっかり頑張ってください。