- 2018年09月03日 09:50
これが教養だ! 『これは水です』
1/2書店に行くと「教養」を謳う雑誌や本の多いこと。
ひと昔前のマジックワード「品格」「大人の~」と一緒やね。本来ソレが足りなかったり欠けていることを指摘して、その雑誌なり本を「買う」ことで補完できるというレトリック。あるいはソレに価値を見いだしている自尊心をくすぐるテクニック。騙されるほうが馬鹿なんだが、わたしもよく騙される(レジまで騙されたら負け)。
つまり「教養」を人質に、コンプレックスを煽るビジネスなのだ。
エセ教養人の手口
「ビジネスリーダーに求められる教養」とか「人生を豊かにする教養」という惹句で、人間関係を円滑にしたり信頼関係を築くためのツールとしての「教養」が重要だという。で、よくよく聞いてみると、ただの雑学や豆知識だったりする。要するに、アイスブレイクや知的マウンティングに使える小話のことを、「教養」と呼んでいるにすぎぬ。
そうやって「教養人」を名乗り、まとめサイトやWikipediaのコピペを刷って小銭を稼ぐ。検索や蔵書から得たネタをカネに変えられるところは評価できるが、「教養」を振りかざす人が、必ずしも教養を身に着けているわけではない。
だが、「教養」をそうやって使うのはダメだ。なぜなら、教養という言葉が、豆知識や便利ツールという意味になってしまうから。もう手垢まみれで手遅れだよという声もあるが、ここでは、「これが教養だ!」という狼煙をあげたい。
これが教養だ!
まず言葉をつかまえよう。「教養」を辞書で引いてもふんわりした意味しか引き出せない(だからこそ似非教養人が跋扈できるのだが)。だから、その元となった言葉 ”liberal arts” 「リベラル・アーツ」から考えよう。”culture”語源もあるが、こちらは「文化」という訳語があるので、大学の一般教養の「教養」からつかまえよう。昔なら、哲学・数学・天文学・音楽だし、今ならSTEM(科学、技術、工学、数学)を挙げる人もいる。
そして、「リベラル・アーツ」とは何かというと、「自由になるための技芸」になる。では、何から自由になるのか? それは、偏見やバイアス、固定観念やドグマである。わたしや自身の、ものの見方や考え方を制限するものから自由になるための技芸、これがリベラル・アーツであり、教養になる。
わたしは放っておくと、「わたし」の考え方に囚われる。これは、脳のデフォルト設定と言っていい。「わたし」の目に見えるもの、耳に入ってくるもの、感じ取れるものがリアルだと考えてしまう。現実の判断は、「わたし」を中心に行われ、そこから逸脱したものはリアルではないとされる。
たとえば、そのままの「わたし」だと、太陽や月や夜空の星を見上げると、あたかも自分を中心に回っているように判断してしまう。そして「わたし」の居るこの場所こそが、宇宙の中心であることが「リアル」だと考えてしまう。
しかし、それは「リアル」ではない。自然科学のおかげで、天が動いているのではなく、地球が自転・公転していることを知っている。銀河系や太陽系における地球の位置や、地球における「わたし」の場所も知っている。このように、ものの見方を教えることで、囚われている観念から自由になれる。
いま、天文を例にしたが人文だって同じだ。人間の本性を学ぶことによって、「わたし」に囚われているものを見出すことができる。わたしの隣人も、わたしと同様、人生を生き、喜びを見出し、悩み、疲れているかもしれない。今まで考えてすらいなかったことが、実は偏見だったことを知れば、それを「一つの価値観」として相対化することができる。理系とか文系とか煩い人がいるが、リベラル・アーツとしては一緒である。
ものの見方を教える
「ものの見方を教える」という意味で、理系も文系も関係ない。文系は役に立たないからリベラル・アーツはSTEMだけやればいいという人は、かつて天動説がドグマであった歴史を知らない。いや、天動説と地動説ぐらいは知ってるよ、と反論するかもしれない。その反論が間違っている。天動説が支配していた時代は、それがドグマであるという認識すらなかった。
別の「ものの見方」が出てきたときに初めて、「〇〇説」という名付けが行われ、「一つの価値観」として相対化され、比較され、実証されたのである。その、別の「ものの見方」を排除する態度は、ものの見方を教えるというリベラル・アーツとは反する。「〇〇だけで教養はOK」という主張は、リベラル・アーツの定義上成り立たない。あらゆる学問がそうであるように、「ものの見方」は常に発見され、更新され、追記される。そして、「ものの見方を教える」分野も、常に移り変わる。