- 2018年08月16日 16:33
この一文で、自民党内のサマータイム導入推進派の方々の息の根を止めることが出来るかしら
1/2麻生財務大臣が、サマータイム導入に積極的らしい、というニュースが入ってきたので、麻生さんに影響される自民党の国会議員が現れないようにと思って、10年前の記事を引っ張り出してきた。
作成年月日 2008年6月10日
「時刻の切り替えよりも頭の切り替えを/サマータイム法案の新展開」
「
昨日、自民党の緊急政調全体会議が開催された。
超党派のサマータイム推進議員連盟が作成したサマータイム法案について、自民党としての党内手続きを進めるための大事な会議であった。
通常国会の会期末に、担当部会での審議を経ないでいきなり政調全体会議を開催するというのは、異例のことである。
特に異論がなければ全体会議で了承したものとして、与野党の協議のテーブルに載せ、この国会で全会一致で成立させよう、というものである。
地球環境問題対策推進本部・環境部会の合同会議でサマータイム推進議員連盟の会長代行の中曽根弘文参議院議員から説明を受けた段階では、私もその趣旨に双手を上げて賛成、というところだった。
しかし、たまたま私のところに届けられていた一通のペーパーが私の考えを変えさせた。
これは、もっと慎重に検討しなければならない。
もっと丁寧に、少なくとも専門家が指摘するような懸念がなくなるまで、議論を尽くす必要がある。
私のところに何通かサマータイム法案に対しての反対のメールが送られてきていた。
睡眠学会というところからは、大部の反対意見書も送付されてきている。
まだ国民の理解が得られていないのに、拙速に法案を了承すべきではない。
少なくとも、時刻の変更に伴って発生が予想されるといわれるコンピュータの誤作動問題に対してどう技術的に解決していくのか、そのためのコストはどの位かかるのか、等について明らかにする必要がある。
そう、思うに至ったのである。
そして、政調全体会議の冒頭でそのように発言させていただいた。
幸い私と同様の懸念を示し、慎重な検討を求める意見が相次いだので、この問題は政調会長預かり、ということになった。
幹部が勢ぞろいする中で一気に法案要綱の承認になりそうだったが、これで流れが変わった。
実に際どい攻防であった。
私の考えを変えさせたのは、民主党の篠原孝議員の手紙だった。
以下、その骨子を紹介する。
なお、下記の文章は篠原議員の文章なので、そのことを是非念頭において読んでいただきたい。