- 2018年08月16日 09:15
西武HD後藤社長「朝の来ない夜はない」
侠気(おとこぎ)をもっている人に来てほしい
2004年、西武鉄道の有価証券報告書への虚偽記載による上場廃止、13年には米投資ファンドのサーベラスから敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられるなど、西武ホールディングス(HD)は13年以上、混乱のなかにあった。経営トップとして修羅場を乗り越えた後藤高志氏が考える「必要とされる人材」とは。
──どのような人材を求めますか。
まず、明るく爽やかであること。われわれは、とくに鉄道、ホテルなど、お客様と接するサービス業ですから、人に好感を持っていただかなければなりません。絶対に大事なのは、きちんと相手の目を見て話すということです。

次に、執念を持って取り組むこと。物事に取り組むときは徹底的にやり抜く。そのための勉強もするし、戦略も立てる。途中で挫折しそうになっても強い気持ちで最後までやり遂げる。これはビジネスマンだけでなく誰にとっても大切なことでしょう。
3番目は颯爽としていること。外見は颯爽として、内面には凛としたものを持っている。身だしなみも大事ですね。内面が反映されます。
最後に挙げたいのは侠気(おとこぎ)です。何か面倒なこと、難しいことを頼まれたとき、四の五のいって、できない理由を山ほど述べ立てて逃げまくるのではなく、快く引き受けるという侠気ですね。侠気って別に男性の専売特許ではないし、最近は女性のほうが侠気を持っている人が多いのではないでしょうか。
──それらはどうすれば培うことができるものですか。
理想をいえば学生のときに育んでおくべきですね。勉強からもサークル活動からも学べることでしょう。
私は体育会のラグビー部に所属していました。スポーツを経験した人は誰しも思い当たるところがあるでしょう。苦しい練習を乗り越えて試合に勝つ。やっぱり執念がなければ達成できないことですね。受験勉強だって、執念がなければ志望する学校へは進めないのですから。学生のときからそうしたトレーニングを誰もがしているでしょう。社会に出て、さらに磨きをかけるということだと思います。
なぜ滅多なことでは動じなくなったか
──ラグビーはチームプレーで成り立っていますね。会社の組織に通じるところはありますか。
チームプレーであると同時に個人プレーでもあるんです。個々が強くなければチームは絶対に強くならないし、いくら個々が強くてもチームワークが弱ければ強いチームにはなりません。
よくたとえ話をするんです。トライを決めた人には当然スポットライトが当たる。でも、私がいちばん価値があると思うのは、果敢に相手に突っ込んでいって、ラックの中で自分はグジャグジャにされて、時にはスパイクで踏みつけられながらも歯を食いしばって耐えて、味方に生きたボールを最初に出すプレーです。その人の最初のプレーがなければ別の人のトライに結びつかないわけですから。
いわば、一隅を照らしている人。私はこの言葉が好きですし、当社でも一隅を照らす働きをした人をきちっと評価する仕組みをつくっています。もちろん、トライを決めた人、つまり知恵とフットワークを使い、執念を持って最後に立派に成果を出した人もしっかりとフェアに評価する人事システムとなっています。
──銀行マン時代、改革の4人組と呼ばれるうちの1人でしたね。
1997年に当時の第一勧業銀行で利益供与事件が発覚して、8人の取締役全員が退任して、社内はガタガタになりました。私は企画部の副部長だったんですが、平時ならとてもやらないような仕事をしました(笑)。3カ月近く家にほとんど帰れず、午前4時ごろまで仕事をして、ホテルでシャワーを浴びて、ベッドに倒れるように1~2時間の仮眠をとって、また仕事に戻る。かなりのハードシップで体重も激減しました。
ただ、あのような修羅場を乗り切ったことは、私にとっては大変な自信になりましたし、それから滅多なことでは動じなくなりましたね。度胸がついたかもしれません(笑)。だから、信用不安が極大化して世間の風当たりが非常に強かった西武グループに05年2月1日に来たときも、その経験が精神的に私の強みになっていたといえるかもしれません。
──社内にいては困る社員像というものはありますか。
一言でいえば、新しいことをやろうというときに、非協力的で、足を引っ張る人ですね。そういう人が多いと、組織はだんだん腐っていく。西武グループでは「挑戦すること」を理念のひとつとして宣言していますが、挑戦をしていかなければ新しい発想も生まれません。新しいことに挑戦するには大変なエネルギーがいるし、ストレスもかかって摩擦も起きる。だからこそ執念が必要です。
──同じ成績を残した2人のライバルがいるとき、1人だけ昇進させるならどのような基準で考えますか。
人望のある人です。上司や先輩からも、部下や後輩からも人望のある人。とくに下からの人望が厚い人ですね。人望があるのは、個々の人の努力の結果でしょう。みんな最初はわがままで独りよがりなものです。組織の中で自分を磨きながら、性格的な弱点を少しずつ克服していく。冒頭の4つの心構えとも関係します。頼まれたことを責任を持ってやり通す。困難なことに積極的にチャレンジする。そういう人に人望が生まれ、ファンが増えていく。
AIがいくら発達しても、すべて人間にとって代わるということは決してないと思います。重要な経営判断、人と人とのかかわりに関するようなことは、絶対に人間でなければできないですね。だからこそ、仕事のやりがい、人の誇りや責任感というものが私たちにはあるのではないでしょうか。

1 生年月日、出生地
1949年2月15日、東京都
2 出身高校、出身大学学部
成蹊高校、東京大学経済学部
3 座右の銘
朝の来ない夜はない
4 最近読んだ本
『未来の年表』河合雅司
5 尊敬する人
─
6 私の健康法
意識して野菜を食べる
----------
後藤高志(ごとう・たかし)
西武HD 社長
1972年、第一勧業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入社。2000年みずほホールディングス執行役員、04年みずほコーポレート銀行副頭取。05年に西武鉄道に転じ社長、06年より現職。07年からはプロ野球西武ライオンズのオーナーも兼任。
----------
(西武HD 社長 後藤 高志 構成=樽谷哲也 撮影=尾関裕士)
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。