記事
- 2018年08月08日 08:37
東京医大 募集要項に何ら記載のない不正なもの 長年にわたる悪しき『伝統』
会見が開かれ東京医大が不正を認めました。
(東京医大入試不正、動機は寄付金 前理事長ら主導、謝礼も)
M3に詳しい報告が書かれています。
(東京医大入試不正、臼井、鈴木氏に「個人的な謝礼」 過去2年で計19人に個別調整、女子、4浪に不利益基準(2018/8/7 追記))
そしてヤフーにリンクされた弁護士ドットコムの記事も。
(東京医大が謝罪「社会の信頼大きく損ねた」、追加合格も検討へ)
またあの裏口入学が疑われている学生S氏について
また点数調整の内容も出ています
募集要項になんら記載のない不正なもの。まさにこの言葉に集約されます。少なくとも記載が絶対に必要でした。この行為は絶対に許してはいけないものです。そして以前も言わせていただいたように単なる女性差別にこの問題を落とし込むのは適切ではありません。
また
追加合格、賠償。細かい対応はまだまだこれからでしょう。そして文科省は全国の医学部に調査を依頼しました。長年にわたる悪しき『伝統』。この言葉をいかに変えていくのか見守りたいです。
(東京医大入試不正、動機は寄付金 前理事長ら主導、謝礼も)
M3に詳しい報告が書かれています。
(東京医大入試不正、臼井、鈴木氏に「個人的な謝礼」 過去2年で計19人に個別調整、女子、4浪に不利益基準(2018/8/7 追記))
そしてヤフーにリンクされた弁護士ドットコムの記事も。
(東京医大が謝罪「社会の信頼大きく損ねた」、追加合格も検討へ)
>臼井氏、鈴木氏は合格を依頼された受験生が実際に合格した場合、大学に寄付金を納入してもらうほか、個人的に謝礼を受け取ることもあったようである。まあついに個人への金銭の授受まで言及されています。
またあの裏口入学が疑われている学生S氏について
>2017年2月の東京医大の一次試験でS氏の得点は200点で1051番最初の10点がなければ少なくとも正規合格ではなさそうですが、彼は点数を調整されなくても補欠合格できたのでしょうか。そしてこの文章から見る限り、特に佐野氏自らは理事長達に裏口入学の直接の要請はしていないのでしょうか? そう理事長達の勝手な忖度で起きた事件なのでしょうか。
>S氏は2017年度入試で一般入試において一次試験で不合格
>臼井氏は指導を仰ぐ過程で、S氏が2017年度、2018年度の入試を受験することを把握した。
>臼井氏はブランディング事業の事業計画書への助言・指導への恩返しとしてS氏の得点を調整することとした。
>10点加算すれば二次試験が普通の出来である限り少なくても補欠で合格で繰り上げ合格できるだろうと考え、10点加算することとした。
>結果的には10点加算がなくても一次試験に合格していた可能性がある。
>S氏への個別の得点調整はされなかった。ただし、属性による得点調整は同一属性の他の受験生と同様に行われた。S氏は最終的に74位となり正規合格となった。
また点数調整の内容も出ています
>2006年度入試以降は属性(現役か浪人か、男子か女子か)による得点調整が行われていたようこれにより、4浪男子および女子は100点満点を取っても80点の得点しか得られなかったこととなる。
>
(1)現役男子 20点(2)1浪男子 20点(3)2浪男子 20点(4)3浪男子 10点(5)4浪男子 0点(6)女子 0点
募集要項になんら記載のない不正なもの。まさにこの言葉に集約されます。少なくとも記載が絶対に必要でした。この行為は絶対に許してはいけないものです。そして以前も言わせていただいたように単なる女性差別にこの問題を落とし込むのは適切ではありません。
また
>ブランディング事業への申請のため、臼井氏は佐野氏から事業計画書に対する助言・指導を受けるべく佐野氏、谷口氏と会食するなどし、助言・指導を受けた可能性が高いようであるちなみにブローカーの谷口氏、そして関与が疑われている政治家の名前はほとんど出てきていません。全国紙、NHKでも特に言及はありませんでした。これからかもしれませんが。
追加合格、賠償。細かい対応はまだまだこれからでしょう。そして文科省は全国の医学部に調査を依頼しました。長年にわたる悪しき『伝統』。この言葉をいかに変えていくのか見守りたいです。